総合案内 所蔵資料 刊行物 行事・講座 リンク集 TOPページ
文書館だより 収蔵史料目録等 文書館紀要 記念誌等 和歌山県史

   
  和歌山県立文書館だより第65号 (令和6年3月発行)
 

「和歌山県歴史資料アーカイブ」公開資料の紹介
「授業で使える和歌山の資料」の公開
移民関係資料の公開
和歌山県立文書館開館30周年記念歴史講座
「先人たちが残してくれた『災害の記憶』を未来に伝える」


← 画像をクリックすると、文書館だより(pdfファイル)をご覧いただけます。
 
 
■ これまで発行された文書館だより 画像をクリックすると、内容をご覧いただけます。
 
 
 
 
 
第65号 (令和6年3月発行)
 ◆ 「和歌山県歴史資料アーカイブ」公開資料の紹介
 ◆ 「授業で使える和歌山の資料」の公開
 ◆ 移民関係資料の公開
 ◆ 和歌山県立文書館開館30周年記念歴史講座
「先人たちが残してくれた『災害の記憶』を未来に伝える」
 

第64号 (令和5年9月発行)
 ◆ 開館30周年を迎えて
 ◆ 童謡作曲家 竹之内喜八郎―『和歌山高等女学校教諭竹之内喜八郎資料』より―
 ◆ 東京藝術大学にて竹之内喜八郎の曲演奏される
―東京藝術大学「声聴館アーカイブコンサートV(戦没学生のメッセージ)」―
令和4年度新収古文書の紹介
令和4年度公文書の引継ぎ・収集
第63号 (令和5年3月発行)
 ◆ 家族のかたち―幕末維新期の名草郡園部村を事例に―
 ◆ 岩ア家文書からみる明治22年以後の水害対策
 ◆ 令和4年度歴史講座
 



第62号 (令和4年9月発行)
 ◆ 岩ア家文書からみる、和歌山紀三井寺村地域の塩業風景
 ◆ 地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
 ◆ 令和3年度新収古文書の紹介
令和3年度公文書の引継・収集
第61号 (令和4年3月発行)
苅藻島に築港計画!?
―有田市郷土資料館所蔵古文書の紹介(2)―
県立串本古座高校・県立文書館共催
「百年の青春 はまゆう館」開設・「中根文庫」デジタルアーカイブ公開記念歴史講座
ある移民のアメリカ生活譚(三)〜甚四郎、移民人生の後半生〜
令和3年度歴史講座
第60号 (令和3年9月発行)
 ◆ 不撓不屈の宮崎陶器商人
 ―有田市郷土資料館所蔵古文書の紹介(1)―
 ◆ 令和2年度 古文書講座
 ◆ 地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
ある移民のアメリカ生活譚(二)〜甚四郎、働く〜
令和2年度新収古文書の紹介
令和2年度公文書の引継・収集
令和3年度全国公文書館長会議
第59号 (令和3年3月発行)
『小梅日記』とドナルド・キーン
ある移民のアメリカ生活譚(一)〜甚四郎、海を渡る〜
パネル・ケース展示
ぼっかんさん(貝塚寺内町領主)の紀北旅行
―令和2年度貝塚市郷土資料展示室企画展から―
「和歌山県歴史資料アーカイブ」公開資料の紹介
令和2年度 歴史講座
『紀州の歴史 第8集』、紀要第23号の刊行
第58号 (令和2年9月発行)
 ◆ 令和元年度「和歌山県歴史資料アーカイブ」収集資料の紹介
 ◆ 濱口梧陵生誕二〇〇年記念 県立図書館・文書館合同展示「濱口梧陵と梧陵文庫」
 ◆ 令和元年度新収古文書の紹介
令和元年度公文書の引継・収集
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
第57号 (令和2年3月発行)
動揺する陸奥宗光−三国干渉への初動対応−
外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」 
令和元年度 古文書講座U
徳川家入国四〇〇年記念 
 南竜神社の古文書−『紀州東照宮文書』より−
『紀州の歴史 第7集』、紀要第22号の刊行
第56号 (令和元年11月発行)
 ◆ 復元された土砂災害の被災遺物と記念石碑
 −新宮市熊野川町九重の「?水之器」−
 ◆ ワカヤマのトビウオ
 〜村山修一と橋爪四郎の活躍〜
 ◆ 令和元年度 古文書講座T

第55号 (令和元年7月発行)
和歌山県庁舎設計者 増田八郎の履歴書
明治時代後期の和歌山県下の本屋さん
平成30年度新収古文書の紹介古文書
平成30年度公文書の引継・収集
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を
発掘・共有・継承する事業
和博連 平成30年度研修会
第54号 (平成31年3月発行)
 ◆ 朝廷の権威をもとめる地域社会 
 −幕末期紀州園部の産土社の動向−(2) 
 ◆ 平成30年度歴史講座
 ◆ 平成30年度古文書講座U 
田辺藩家臣団の記録 
『紀州の歴史 第6集』・紀要第21号の刊行
第53号 (平成30年11月発行)
 ◆ 和歌山県歴史資料アーカイブの紹介
 ・ 和歌山県歴史資料アーカイブとは
 ・ 古文書 ・行政刊行物等 ・写真・絵図
 ・ 今後の展望
朝廷の権威をもとめる地域社会
 −幕末期紀州園部の産土社の動向−(1)
平成30年度古文書講座T
第52号 (平成30年7月発行)
 ◆ 和歌山城再建60周年記念
 紀州茶の湯さんぽ −和歌山城編−
 ◆ 政治情報をもとめる幕末の民衆
 −紀州園部の「風説留」−
 ◆ 平成29年度新収古文書の紹介
平成29年度公文書の引継・収集
「和博連」平成29年度公開研修会
第51号 (平成30年3月発行)
 ◆ 「勤王の志士」森田節斎の顕彰碑
   −北一夫氏旧蔵北家文書より−
       ・「節斎森田先生之碑」   ほか
 ◆ 描かれた紀州藩大奥の装い その三
   〜平日の装い〜
       ・御召   ほか
 ◆ 平成29年度歴史講座・古文書講座T
第50号 (平成29年11月発行)
 ◇ 描かれた紀州藩大奥の装い その二
   〜季節を纏う〜
       ・御介取(打掛)   ほか
 ◇ アメリカからの年賀状
   −明治期紀三井寺村の移民事情−
       ・岩ア家に届くまで   ほか
 ◇ 平成29年度古文書講座T
第49号 (平成29年7月発行)
 ◇ 徴兵を忌避する民衆たち
   −明治初期和歌山・園部の地方文書から−
       ・徴兵忌避のメンタリティ   ほか
 ◇ 地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
 ◇ 平成28年度新収古文書の紹介
 ◇ 平成28年度公文書の引継・収集
第48号 (平成29年3月発行)
 ◇ 海老茶式部が闊歩(かっぽ)する
   −近代和歌山の女子教育−
       ・女学校での生活   ほか
 ◇ 日高郡切目川河口地域の津波の歴史
    ・宝永地震津波による被害
    ・安政地震津波による被害   ほか
 ◇ 『紀州の歴史 第4集』・紀要第19号の刊行
第47号 (平成28年11月発行)
 ◇ 描かれた紀州藩大奥の装い
    ・正月元日の御服
    ・元服・半元服・元服前   ほか
 ◇ 明治時代後半期の和歌山市の本屋さんたち
    ・江戸時代から続いていた本屋
    ・明治前半期に現れた本屋   ほか
 ◇ 平成28年度古文書講座T
第46号 (平成28年7月発行)
 ◇ 其不仕合余り之事にいとおかしく
   −岩ア平四郎の櫨商売−
       ・神頼み   ほか
 ◇ 村の公務と私用−明治初期の戸長の姿−
    ・京都を遊覧する戸長   ほか
 ◇ 平成27年度新収古文書の紹介
 ◇ 平成27年度公文書の引継ぎ
第45号 (平成28年3月発行)
 ◇ 昭和46年のタイムカプセル
    ・黒潮国体   ほか
 ◇ 奥女中たちの御暇(おいとま)事情
    ・大奥へのご奉公   ほか
 ◇ 歴史講座・古文書講座
 ◇ 「和博連」発足後初の研修会開催される
 ◇ 『紀州の歴史 第3集』・紀要第18号の刊行
第44号 (平成27年11月発行)
 ◇ 有田・湯浅の郷土新聞
   −『紀伊万朝報』とその周辺−
       ・有田・湯浅の新聞略史   ほか
 ◇ 岡本家文書より
    「右は何年中いずれの御制禁に候哉」
       ・渋を流シ鮎取り
       ・かねて御制禁   ほか
第43号 (平成27年7月発行)
 ◇ 「社会の浄化」を目指して
   −『昭和新報』の紹介−
 ◇ 「旭橋がむすぶ今むかし」
    ・「旭橋」ではなかった
    ・旭橋の通行銭   ほか
 ◇ 平成26年度新収古文書の紹介
 ◇ 平成26年度公文書の引継ぎ
第42号 (平成27年3月発行)
 ◇ 「四役戦亡記念碑」の建立をめぐって
    ・岡公園の起源   ほか
 ◇ 「表方願い出ではかれこれ面倒」
    ・火事と大いに呼び立て   ほか
 ◇ 「里帰り」した大般若経
 ◇ 歴史講座・古文書講座
 ◇ 『紀州の歴史 第2集』・紀要第17号の刊行
第41号 (平成26年11月発行)
 ◇ 『紀伊国名所図会』初編「時鳥松」を読む
    ・「時鳥松」とは
    ・「郭公枩の記」を読む   ほか
 ◇ 平成26年度2つの共同調査
 ◇ パネル展示の紹介
    「紀州茶の湯さんぽ−近世城下町編−」
 ◇ 古文書講座
第40号 (平成26年7月発行)
 ◆ 瀧井家文書より
    「好み申し候筋にては且てこれ無く」
 ◆ 「源之丞人相書き」
    ・手傷負わせ逃げ去り
    ・急々申し出らる可し   ほか
 ◆ 平成25年度新収古文書の紹介
 ◆ 平成25年度公文書の引継ぎ
第39号 (平成26年3月発行)
 ◆ 「日高郡津久野浦に来た阿波の釣漁師たち」
 ◆ パネル展示の紹介
    「明治のびっくり!新聞広告」
 ◆ 平成25年度新収古文書の紹介
 ◆ 歴史講座・古文書講座
 ◆ 開館20周年記念『古文書徹底解釈紀州の歴史』・収蔵資料目録13『岡本家文書目録』の刊行
第38号 (平成25年11月発行)
 ◆ 岡本家文書より
    「十三神社の遷宮と祭礼」
 ◆ 古文書講座
 ◆ 「十三神社の境内地返還とつくられた証拠資料」
    ・鎮守の森から国有地へ
    ・神社明細帳   ほか
第37号 (平成25年7月発行)
 ◆ 開館20周年を迎えて
 ◆ 受け継がれた藩政資料
 ◆ 平成24年度新収古文書の紹介
 ◆ 収蔵史料目録12『諸家文書目録2』の刊行
 ◆ 紀要第16号の刊行
 ◆ 歴史講座
第36号 (平成25年3月発行)
 ◆ 「維新を駆け抜けた高野隊」
    ・高野隊の結成
    ・北越戦争出陣   ほか
 ◆ 風聞録より
    「逃げ帰り改易」
 ◆ 古文書講座
第35号 (平成24年11月発行)
 ◆ 「二度督学になった山本楽所の謎」
    ・突然の「御役御免」   ほか
 ◆ 「大奥女中つとめ」
    ・紀州藩の大奥と職制
    ・竹千代の誕生   ほか
 ◆ 『岡本家文書』の紹介
 ◆ 古文書講座
第34号 (平成24年7月発行)
 ◆ 風聞録より
    「養子を調伏」
       ・養家乗っ取り   ほか
 ◆ 「北島御殿跡を探す」
    ・北島村とその周辺
    ・「願い書」当時の紀ノ川   ほか
 ◆ 文書館パネル展示
第33号 (平成24年3月発行)
 ◆ 「朝暮母を慕う」
    ・再縁願い
    ・妻は幼女   ほか
 ◆ 「高野山周辺の御田植え神事」
 ◆ 『親類書』からわかること
 ◆ 歴史講座
 ◆ 収蔵資料目録11・紀要第15号の刊行
第32号 (平成23年11月発行)
 ◆ 和歌山の街道F
    「和田川源流の峠道と山東軽便鉄道」
       ・山東盆地から貴志川の谷へ
       ・古道  高野街道
       ・山東軽便鉄道から和歌山鉄道   ほか
 ◆ 古文書講座
第31号 (平成23年7月発行)
 ◆ 写真・小説・日記・新聞記事より
    「漱石が見た百年前の和歌山」
       ・南海鉄道で和歌山市へ
       ・電車で和歌の浦へ
       ・宿所の望海楼へ   ほか
 ◆ 収蔵資料目録10 『紀州家中系譜並に親類書書上げ(上)』の頒布について
第30号 (平成23年3月発行)
 ◇ 丹生家文書より
    「米粉の供え物」
 ◇ 「和歌海苔作りの風景」
 ◇ 「城下町和歌山の庶民教育   −寺子屋編−」
 ◇ 歴史講座
 ◇ 収蔵史料目録10の刊行
    『紀州家中系譜並に親類書書上げ  上』
第29号 (平成22年11月発行)
 ◇ 「手配と捜査」
 ◇ 和歌山の街道E
    「白馬山脈の尾根道」
 ◇ パネル展示
    「鷺森の風景」
 ◇ 古文書講座
第28号 (平成22年7月発行)
 ◇ 宇佐見コレクションより
    「越後国図」
    「枇杷嶋村絵図」   ほか
 ◇ 堀家文書より
    「先祖を祭る」
       ・堀家の盆行事
       ・盆のもてなし   ほか
第27号 (平成22年3月発行)
 ◇ 風景の歴史J
    名所図会等にみる今昔
      「湯崎温泉の風景」
 ◇ コラム 「借家手形一札之事」をめぐって
 ◇ 『紀州漁業絵巻写』にみる魚撈(ぎょろう)活動
 ◇ 歴史講座・田辺市古文書講座
 ◇ 紀要第14号の刊行
第26号 (平成21年11月発行)
 ◇ 和歌山の街道D
    「南部街道と御坊街道」
 ◇ コラム 「日高川の電源開発」
 ◇ 「川合小梅は嘉永7年の大地震を記録していた」
    ・生きたる心地せず   ほか
 ◇ 古文書講座
第25号 (平成21年5月発行)
 ◇ 中尾家文書より
    「つるの嫁入り」
 ◇ 開館15周年記念パネル展示
 ◇ 古文書講座・歴史講座
 ◇ 収蔵資料目録8の刊行
    『瀬戸家文書目録』
第24号 永久保存版(平成20年12月発行)
   『紀の国へのいざない』
 ◇ 宇佐見コレクション
   1 暮らしの中で      2 出世には
   3 幕末藩政のゆらぎ      4 和歌山の街道
   5 紀伊国名所図会等にみる今昔      6 コラム
頒価1,000円(税込)
完売いたしました。
第23号 (平成20年3月発行)
 ◇ 風景の歴史I
    紀伊国名所図会等にみる今昔
       「有田川沿いの風景」
 ◇ 西山家文書より
    「無類の出世物語   −お百姓から知行
    千二百石高の大身へ−」
 ◇ 歴史講座
第22号 (平成19年11月発行)
 ◇ 北家文書・宇佐美定祐文書より
    「極札はこうして作る」   (2〜5ページ
 ◇ 小川家文書より
    「小川英二郎宛伊達藤二郎及び同五郎
    書状をめぐる謎」   (6〜7ページ
 ◇ 古文書講座
 ◇ パネル展示のお知らせ   (8ページ
第21号  (平成19年7月発行)
 ◇ 和歌山の街道B   「粉河街道」
    (2ページ) (3ページ) (4ページ) (5ページ
 ◇ 橋本市賢堂村文書より
    「賢堂定福寺座講の定書」
    (6ページ) (7ページ
 ◇ 収蔵史料目録7・紀要第12号の発行
 ◇ パネル展示のお知らせ    (8ページ
第20号 (平成19年3月発行)
 ◆ 宇佐美定祐文書より
    「古色は柿渋で、虫食いはカミソリで」
       ・頼朝「下文」   ほか
 ◆ 瀬戸家文書より
    「幕末の日高郡海防関係史料」
 ◆ 歴史講座・古文書講座
 ◆ パネル展示のお知らせ
第19号 (平成18年9月発行)
 ◆ 風景の歴史H
    紀伊国名所図会等にみる今昔
       「加茂谷と長保寺」
 ◆ 本居家歴代の系譜より
    ・本居宣長の生い立ちと働き   ほか
 ◆ 瀬戸家文書より   「道成寺門前茶屋旅人宿為致度段同寺願ニ付小松原村取調一件」
第18号 (平成18年2月発行)
 ◆ 風景の歴史G
    紀伊国名所図会等にみる今昔
       ・和歌の浦の風景
       ・片男波海岸の風景   ほか
 ◆ 歴史講座
 ◆ 「自然災害における歴史資料等保全対策システム」の開発
第17号 (平成17年9月発行)
 ◆ 風景の歴史F
    紀伊国名所図会等にみる今昔
       ・高松寺周辺
       ・根上がり松
       ・愛宕山   ほか
 ◆ 修復すすんだ紀州藩庁文書
第16号 (平成17年2月発行)
 ◆ 風景の歴史E
    所蔵史料と歴史散歩   「野上庄」
       ・ロマンに満ちた史料
       ・二人の義経
       ・紀州の山本氏   ほか
 ◆ 歴史講座
第15号 (平成16年9月発行)
 ◆ 風景の歴史D   「古座街道」
 ◆ 収蔵資料目録6の発刊
    「北一夫氏旧蔵北家文書目録」
 ◆ 展示物の紹介
    北一夫氏旧蔵北家文書より
    「安永の高野山寺領大一揆の記録」
第14号 (平成16年2月発行)
 ◆ 風景の歴史C
    「大正時代の高野街道」
 ◆ 収蔵資料の紹介J
    北一夫氏旧蔵北家文書より
    「貸り女房と妻の後ろ座  荒見村の頭屋と
    宮座」
 ◆ 歴史講座
第13号 (平成15年9月発行)
 ◆ 収蔵資料の紹介I
    野長瀬家文書より
       「熊野参詣道往来と百年前のアメリカ」
 ◆ 県史コーナーE
    「老いの価値」
 ◆ 古文書講座
第12号 (平成15年3月発行)
 ◆ 風景の歴史B
    「友ヶ島の砲台2」
       ・大規模な地下要塞   ほか
 ◆ パネル展示の紹介
    「明治22年8月大洪水と熊野本宮大社」
 ◆ 歴史講座
第11号 (平成14年9月発行)
 ◆ 風景の歴史A   「友ヶ島の砲台」
 ◆ 県史コーナーD
    「紀州藩はなぜ財政再建に失敗したか」
       ・緊縮財政
       ・藩札発行   ほか
 ◆ 収蔵資料の紹介H
    「高野村神社整理ニ関スル一件」
第10号 (平成14年3月発行)
 ◇ 風景の歴史@
    「熊野参詣道と王子社」
 ◇ 県史コーナーC
    「藩財政をみれば武士がわかる」
 ◇ パネル展示の紹介
    「明治の移民と対米貿易」
 ◇ 歴史講座
第9号 (平成13年9月発行)
 ◇ 収蔵資料の紹介G
    「出納帳から旅を読み解く」
 ◇ 県史コーナーB   「和歌山医学校」
 ◇ 古文書講座
 ◇ パネル展示の紹介
    「日本製鉄株式会社の誘致運動」
 ◇ 収蔵史料目録5の刊行
第8号 (平成13年3月発行)
 ◇ 収蔵資料の紹介F
    『紀州藩家中系譜並に親類書書上げ』
 ◇ 県史コーナーA
    「後にて見れば七つ也」
 ◇ 歴史講座
 ◇ パネル展示の紹介
    「明治・大正のゴミ問題」
第7号 (平成12年9月発行)
 ◇ 収蔵資料の紹介E
    川口家文書より 「江戸時代の手紙」
 ◇ 県史コーナー@
    「観光地新和歌浦の発展」
 ◇ 古文書講座
 ◇ 紀要第5号・収蔵史料目録4の刊行
第6号 (平成12年3月発行)
 ◇ 「明治後期から大正にかけての中等教育」
 ◇ 収蔵資料の紹介D
    「高橋家文書目録」
 ◇ 歴史講座
    「熊野地方の歴史と文化」
 ◇ 公文書館専門職員養成課程参加記
第5号 (平成11年9月発行)
 ◇ 収蔵資料の紹介C
    「諸家史料目録」
    「岡家文書目録」   ほか
 ◇ 文書館の役割A
    「公文書の収集・整理・保存」
 ◇ 古文書講座
第4号 (平成11年3月発行)
 ◇ 収蔵史料の紹介B
    「幕末の動乱の記録・北家文書」
 ◇ 古文書講座
 ◇ 歴史講座
    「中世伊都地方の歴史散策」
 ◇ おもな収蔵資料の紹介
 ◇ 紀要第4号・収蔵史料目録2の紹介
第3号 (平成10年9月発行)
 ◇ ごあいさつ
    「過去を知り、未来を探る」
 ◇ 収蔵史料の紹介A
    「冠婚葬祭史料・岩崎家文書」
 ◇ 文書館の役割@
    「燻蒸(くんじょう)」
第2号 (平成10年3月発行)
 ◇ 収蔵史料の紹介@
    「安楽川村文書」
 ◇ 歴史講座
    「日高地方の歴史を旅する」
第1号 (平成9年9月発行)
 ◇ 『文書館だより』の発刊にあたって
 ◇ おもな収蔵資料の紹介
 ◇ 古文書講座
 ◇ パネル展示の紹介
    「紀州蜜柑の諸国送り」
 ◇ 紀要第3号の刊行