 |
第66号 (令和6年9月発行) |
◆ |
龍神村域の明治22年水害 |
◆ |
報告会「歴史から学ぶ防災2023―命と文化遺産を守る―」を田辺市教育委員会と共催 |
◆ |
令和5年度公文書の引継ぎ・収集
|
◆ |
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念 高野山参詣資料の展示紹介 |
◆ |
令和5年度新収古文書の紹介
|
|
 |
第65号 (令和6年3月発行) |
◆ |
「和歌山県歴史資料アーカイブ」公開資料の紹介 |
◆ |
「授業で使える和歌山の資料」の公開 |
◆ |
移民関係資料の公開 |
◆ |
和歌山県立文書館開館30周年記念歴史講座
「先人たちが残してくれた『災害の記憶』を未来に伝える」 |
|
|
|
 |
第64号 (令和5年9月発行) |
◆ |
開館30周年を迎えて |
◆ |
童謡作曲家 竹之内喜八郎―『和歌山高等女学校教諭竹之内喜八郎資料』より― |
◆ |
東京藝術大学にて竹之内喜八郎の曲演奏される
―東京藝術大学「声聴館アーカイブコンサートV(戦没学生のメッセージ)」― |
◆ |
令和4年度新収古文書の紹介 |
◆ |
令和4年度公文書の引継ぎ・収集 |
|
 |
第63号 (令和5年3月発行) |
◆ |
家族のかたち―幕末維新期の名草郡園部村を事例に― |
◆ |
岩ア家文書からみる明治22年以後の水害対策 |
◆ |
令和4年度歴史講座 |
|
|
|
 |
第62号 (令和4年9月発行) |
◆ |
岩ア家文書からみる、和歌山紀三井寺村地域の塩業風景 |
◆ |
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業 |
◆ |
令和3年度新収古文書の紹介
|
◆ |
令和3年度公文書の引継・収集 |
|
|
|
 |
第61号 (令和4年3月発行) |
◆ |
苅藻島に築港計画!?
―有田市郷土資料館所蔵古文書の紹介(2)― |
◆ |
県立串本古座高校・県立文書館共催
「百年の青春 はまゆう館」開設・「中根文庫」デジタルアーカイブ公開記念歴史講座
|
◆ |
ある移民のアメリカ生活譚(三)〜甚四郎、移民人生の後半生〜 |
◆ |
令和3年度歴史講座 |
|
 |
第60号 (令和3年9月発行) |
◆ |
不撓不屈の宮崎陶器商人
―有田市郷土資料館所蔵古文書の紹介(1)― |
◆ |
令和2年度 古文書講座 |
◆ |
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
|
◆ |
ある移民のアメリカ生活譚(二)〜甚四郎、働く〜 |
◆ |
令和2年度新収古文書の紹介 |
◆ |
令和2年度公文書の引継・収集 |
◆ |
令和3年度全国公文書館長会議 |
|
 |
第59号 (令和3年3月発行) |
◆ |
『小梅日記』とドナルド・キーン |
◆ |
ある移民のアメリカ生活譚(一)〜甚四郎、海を渡る〜
|
◆ |
パネル・ケース展示
ぼっかんさん(貝塚寺内町領主)の紀北旅行
―令和2年度貝塚市郷土資料展示室企画展から― |
◆ |
「和歌山県歴史資料アーカイブ」公開資料の紹介 |
◆ |
令和2年度 歴史講座 |
◆ |
『紀州の歴史 第8集』、紀要第23号の刊行 |
|
 |
第58号 (令和2年9月発行) |
◆ |
令和元年度「和歌山県歴史資料アーカイブ」収集資料の紹介 |
◆ |
濱口梧陵生誕二〇〇年記念 県立図書館・文書館合同展示「濱口梧陵と梧陵文庫」 |
◆ |
令和元年度新収古文書の紹介
|
◆ |
令和元年度公文書の引継・収集 |
◆ |
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業 |
|
 |
第57号 (令和2年3月発行) |
◆ |
動揺する陸奥宗光−三国干渉への初動対応− |
◆ |
外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」
|
◆ |
令和元年度 古文書講座U |
◆ |
徳川家入国四〇〇年記念
南竜神社の古文書−『紀州東照宮文書』より− |
◆ |
『紀州の歴史 第7集』、紀要第22号の刊行 |
|
|
|
 |
第56号 (令和元年11月発行) |
◆ |
復元された土砂災害の被災遺物と記念石碑
−新宮市熊野川町九重の「?水之器」− |
◆ |
ワカヤマのトビウオ
〜村山修一と橋爪四郎の活躍〜 |
◆ |
令和元年度 古文書講座T
|
|
|
|
 |
第55号 (令和元年7月発行) |
◆ |
和歌山県庁舎設計者 増田八郎の履歴書 |
◆ |
明治時代後期の和歌山県下の本屋さん |
◆ |
平成30年度新収古文書の紹介古文書 |
◆ |
平成30年度公文書の引継・収集 |
◆ |
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を 発掘・共有・継承する事業 |
◆ |
和博連 平成30年度研修会 |
|
 |
第54号 (平成31年3月発行) |
◆ |
朝廷の権威をもとめる地域社会
−幕末期紀州園部の産土社の動向−(2) |
◆ |
平成30年度歴史講座 |
◆ |
平成30年度古文書講座U |
◆ |
田辺藩家臣団の記録 |
◆ |
『紀州の歴史 第6集』・紀要第21号の刊行 |
|
 |
第53号 (平成30年11月発行) |
◆ |
和歌山県歴史資料アーカイブの紹介
・ 和歌山県歴史資料アーカイブとは
・ 古文書 ・行政刊行物等 ・写真・絵図
・ 今後の展望
|
◆ |
朝廷の権威をもとめる地域社会
−幕末期紀州園部の産土社の動向−(1) |
◆ |
平成30年度古文書講座T |
|
 |
第52号 (平成30年7月発行) |
◆ |
和歌山城再建60周年記念
紀州茶の湯さんぽ −和歌山城編− |
◆ |
政治情報をもとめる幕末の民衆
−紀州園部の「風説留」− |
◆ |
平成29年度新収古文書の紹介 |
◆ |
平成29年度公文書の引継・収集 |
◆ |
「和博連」平成29年度公開研修会 |
|
 |
第51号 (平成30年3月発行) |
◆ |
「勤王の志士」森田節斎の顕彰碑
−北一夫氏旧蔵北家文書より−
・「節斎森田先生之碑」 ほか |
◆ |
描かれた紀州藩大奥の装い その三
〜平日の装い〜
・御召 ほか |
◆ |
平成29年度歴史講座・古文書講座T |
|
 |
第50号 (平成29年11月発行) |
◇ |
描かれた紀州藩大奥の装い その二
〜季節を纏う〜
・御介取(打掛) ほか |
◇ |
アメリカからの年賀状
−明治期紀三井寺村の移民事情−
・岩ア家に届くまで ほか |
◇ |
平成29年度古文書講座T |
|
 |
第49号 (平成29年7月発行) |
◇ |
徴兵を忌避する民衆たち
−明治初期和歌山・園部の地方文書から−
・徴兵忌避のメンタリティ ほか |
◇ |
地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業 |
◇ |
平成28年度新収古文書の紹介 |
◇ |
平成28年度公文書の引継・収集 |
|
 |
第48号 (平成29年3月発行) |
◇ |
海老茶式部が闊歩(かっぽ)する
−近代和歌山の女子教育−
・女学校での生活 ほか |
◇ |
日高郡切目川河口地域の津波の歴史
・宝永地震津波による被害
・安政地震津波による被害 ほか |
◇ |
『紀州の歴史 第4集』・紀要第19号の刊行 |
|
 |
第47号 (平成28年11月発行) |
◇ |
描かれた紀州藩大奥の装い
・正月元日の御服
・元服・半元服・元服前 ほか |
◇ |
明治時代後半期の和歌山市の本屋さんたち
・江戸時代から続いていた本屋
・明治前半期に現れた本屋 ほか |
◇ |
平成28年度古文書講座T |
|
 |
第46号 (平成28年7月発行) |
◇ |
其不仕合余り之事にいとおかしく
−岩ア平四郎の櫨商売−
・神頼み ほか |
◇ |
村の公務と私用−明治初期の戸長の姿−
・京都を遊覧する戸長 ほか |
◇ |
平成27年度新収古文書の紹介 |
◇ |
平成27年度公文書の引継ぎ |
|
 |
第45号 (平成28年3月発行) |
◇ |
昭和46年のタイムカプセル
・黒潮国体 ほか |
◇ |
奥女中たちの御暇(おいとま)事情
・大奥へのご奉公 ほか |
◇ |
歴史講座・古文書講座 |
◇ |
「和博連」発足後初の研修会開催される |
◇ |
『紀州の歴史 第3集』・紀要第18号の刊行 |
|
 |
第44号 (平成27年11月発行) |
◇ |
有田・湯浅の郷土新聞
−『紀伊万朝報』とその周辺−
・有田・湯浅の新聞略史 ほか |
◇ |
岡本家文書より
「右は何年中いずれの御制禁に候哉」
・渋を流シ鮎取り
・かねて御制禁 ほか |
|
 |
第43号 (平成27年7月発行) |
◇ |
「社会の浄化」を目指して
−『昭和新報』の紹介− |
◇ |
「旭橋がむすぶ今むかし」
・「旭橋」ではなかった
・旭橋の通行銭 ほか |
◇ |
平成26年度新収古文書の紹介 |
◇ |
平成26年度公文書の引継ぎ |
|
 |
第42号 (平成27年3月発行) |
◇ |
「四役戦亡記念碑」の建立をめぐって
・岡公園の起源 ほか |
◇ |
「表方願い出ではかれこれ面倒」
・火事と大いに呼び立て ほか |
◇ |
「里帰り」した大般若経 |
◇ |
歴史講座・古文書講座 |
◇ |
『紀州の歴史 第2集』・紀要第17号の刊行 |
|
 |
第41号 (平成26年11月発行) |
◇ |
『紀伊国名所図会』初編「時鳥松」を読む
・「時鳥松」とは
・「郭公枩の記」を読む ほか |
◇ |
平成26年度2つの共同調査 |
◇ |
パネル展示の紹介
「紀州茶の湯さんぽ−近世城下町編−」 |
◇ |
古文書講座 |
|
 |
第40号 (平成26年7月発行) |
◆ |
瀧井家文書より
「好み申し候筋にては且てこれ無く」 |
◆ |
「源之丞人相書き」
・手傷負わせ逃げ去り
・急々申し出らる可し ほか |
◆ |
平成25年度新収古文書の紹介 |
◆ |
平成25年度公文書の引継ぎ |
|
 |
第39号 (平成26年3月発行) |
◆ |
「日高郡津久野浦に来た阿波の釣漁師たち」 |
◆ |
パネル展示の紹介
「明治のびっくり!新聞広告」 |
◆ |
平成25年度新収古文書の紹介 |
◆ |
歴史講座・古文書講座 |
◆ |
開館20周年記念『古文書徹底解釈紀州の歴史』・収蔵資料目録13『岡本家文書目録』の刊行 |
|
 |
第38号 (平成25年11月発行) |
◆ |
岡本家文書より
「十三神社の遷宮と祭礼」 |
◆ |
古文書講座 |
◆ |
「十三神社の境内地返還とつくられた証拠資料」
・鎮守の森から国有地へ
・神社明細帳 ほか |
|
 |
第37号 (平成25年7月発行) |
◆ |
開館20周年を迎えて |
◆ |
受け継がれた藩政資料 |
◆ |
平成24年度新収古文書の紹介 |
◆ |
収蔵史料目録12『諸家文書目録2』の刊行 |
◆ |
紀要第16号の刊行 |
◆ |
歴史講座 |
|
 |
第36号 (平成25年3月発行) |
◆ |
「維新を駆け抜けた高野隊」
・高野隊の結成
・北越戦争出陣 ほか |
◆ |
風聞録より
「逃げ帰り改易」 |
◆ |
古文書講座 |
|
 |
第35号 (平成24年11月発行) |
◆ |
「二度督学になった山本楽所の謎」
・突然の「御役御免」 ほか |
◆ |
「大奥女中つとめ」
・紀州藩の大奥と職制
・竹千代の誕生 ほか |
◆ |
『岡本家文書』の紹介 |
◆ |
古文書講座 |
|
 |
第34号 (平成24年7月発行) |
◆ |
風聞録より
「養子を調伏」
・養家乗っ取り ほか |
◆ |
「北島御殿跡を探す」
・北島村とその周辺
・「願い書」当時の紀ノ川 ほか |
◆ |
文書館パネル展示 |
|
 |
第33号 (平成24年3月発行) |
◆ |
「朝暮母を慕う」
・再縁願い
・妻は幼女 ほか |
◆ |
「高野山周辺の御田植え神事」 |
◆ |
『親類書』からわかること |
◆ |
歴史講座 |
◆ |
収蔵資料目録11・紀要第15号の刊行 |
|
 |
第32号 (平成23年11月発行) |
◆ |
和歌山の街道F
「和田川源流の峠道と山東軽便鉄道」
・山東盆地から貴志川の谷へ
・古道 高野街道
・山東軽便鉄道から和歌山鉄道 ほか |
◆ |
古文書講座 |
|
 |
第31号 (平成23年7月発行) |
◆ |
写真・小説・日記・新聞記事より
「漱石が見た百年前の和歌山」
・南海鉄道で和歌山市へ
・電車で和歌の浦へ
・宿所の望海楼へ ほか |
◆ |
収蔵資料目録10 『紀州家中系譜並に親類書書上げ(上)』の頒布について |
|
 |
第30号 (平成23年3月発行) |
◇ |
丹生家文書より
「米粉の供え物」 |
◇ |
「和歌海苔作りの風景」 |
◇ |
「城下町和歌山の庶民教育 −寺子屋編−」 |
◇ |
歴史講座 |
◇ |
収蔵史料目録10の刊行
『紀州家中系譜並に親類書書上げ 上』 |
|
 |
第29号 (平成22年11月発行) |
◇ |
「手配と捜査」 |
◇ |
和歌山の街道E
「白馬山脈の尾根道」 |
◇ |
パネル展示
「鷺森の風景」 |
◇ |
古文書講座 |
|
 |
第28号 (平成22年7月発行) |
◇ |
宇佐見コレクションより
「越後国図」
「枇杷嶋村絵図」 ほか |
◇ |
堀家文書より
「先祖を祭る」
・堀家の盆行事
・盆のもてなし ほか |
|
 |
第27号 (平成22年3月発行) |
◇ |
風景の歴史J
名所図会等にみる今昔
「湯崎温泉の風景」 |
◇ |
コラム 「借家手形一札之事」をめぐって |
◇ |
『紀州漁業絵巻写』にみる魚撈(ぎょろう)活動 |
◇ |
歴史講座・田辺市古文書講座 |
◇ |
紀要第14号の刊行 |
|
 |
第26号 (平成21年11月発行) |
◇ |
和歌山の街道D
「南部街道と御坊街道」 |
◇ |
コラム 「日高川の電源開発」 |
◇ |
「川合小梅は嘉永7年の大地震を記録していた」
・生きたる心地せず ほか |
◇ |
古文書講座 |
|
 |
第25号 (平成21年5月発行) |
◇ |
中尾家文書より
「つるの嫁入り」 |
◇ |
開館15周年記念パネル展示 |
◇ |
古文書講座・歴史講座 |
◇ |
収蔵資料目録8の刊行
『瀬戸家文書目録』 |
|
 |
第24号 永久保存版(平成20年12月発行) |
『紀の国へのいざない』 |
◇ |
宇佐見コレクション |
|
1 暮らしの中で 2 出世には |
3 幕末藩政のゆらぎ 4 和歌山の街道 |
5 紀伊国名所図会等にみる今昔 6 コラム |
頒価1,000円(税込) |
完売いたしました。 |
|
 |
第23号 (平成20年3月発行) |
◇ |
風景の歴史I
紀伊国名所図会等にみる今昔
「有田川沿いの風景」 |
◇ |
西山家文書より
「無類の出世物語 −お百姓から知行
千二百石高の大身へ−」 |
◇ |
歴史講座 |
|
 |
第22号 (平成19年11月発行) |
◇ |
北家文書・宇佐美定祐文書より
「極札はこうして作る」 (2〜5ページ) |
◇ |
小川家文書より
「小川英二郎宛伊達藤二郎及び同五郎
書状をめぐる謎」 (6〜7ページ) |
◇ |
古文書講座 |
◇ |
パネル展示のお知らせ (8ページ) |
|
 |
第21号 (平成19年7月発行) |
◇ |
和歌山の街道B 「粉河街道」  
(2ページ)
(3ページ)
(4ページ)
(5ページ) |
◇ |
橋本市賢堂村文書より
「賢堂定福寺座講の定書」
(6ページ)
(7ページ) |
◇ |
収蔵史料目録7・紀要第12号の発行 |
◇ |
パネル展示のお知らせ
(8ページ) |
|
 |
第20号 (平成19年3月発行) |
◆ |
宇佐美定祐文書より
「古色は柿渋で、虫食いはカミソリで」
・頼朝「下文」 ほか |
◆ |
瀬戸家文書より
「幕末の日高郡海防関係史料」 |
◆ |
歴史講座・古文書講座 |
◆ |
パネル展示のお知らせ |
|
 |
第19号 (平成18年9月発行) |
◆ |
風景の歴史H
紀伊国名所図会等にみる今昔
「加茂谷と長保寺」 |
◆ |
本居家歴代の系譜より
・本居宣長の生い立ちと働き ほか |
◆ |
瀬戸家文書より 「道成寺門前茶屋江旅人宿為致度段同寺願ニ付小松原村取調一件」 |
|
 |
第18号 (平成18年2月発行) |
◆ |
風景の歴史G
紀伊国名所図会等にみる今昔
・和歌の浦の風景
・片男波海岸の風景 ほか |
◆ |
歴史講座 |
◆ |
「自然災害における歴史資料等保全対策システム」の開発 |
|
 |
第17号 (平成17年9月発行) |
◆ |
風景の歴史F
紀伊国名所図会等にみる今昔
・高松寺周辺
・根上がり松
・愛宕山 ほか |
◆ |
修復すすんだ紀州藩庁文書 |
|
 |
第16号 (平成17年2月発行) |
◆ |
風景の歴史E
所蔵史料と歴史散歩 「野上庄」
・ロマンに満ちた史料
・二人の義経
・紀州の山本氏 ほか |
◆ |
歴史講座 |
|
 |
第15号 (平成16年9月発行) |
◆ |
風景の歴史D 「古座街道」 |
◆ |
収蔵資料目録6の発刊
「北一夫氏旧蔵北家文書目録」 |
◆ |
展示物の紹介
北一夫氏旧蔵北家文書より
「安永の高野山寺領大一揆の記録」 |
|
 |
第14号 (平成16年2月発行) |
◆ |
風景の歴史C
「大正時代の高野街道」 |
◆ |
収蔵資料の紹介J
北一夫氏旧蔵北家文書より
「貸り女房と妻の後ろ座 荒見村の頭屋と
宮座」 |
◆ |
歴史講座 |
|
 |
第13号 (平成15年9月発行) |
◆ |
収蔵資料の紹介I
野長瀬家文書より
「熊野参詣道往来と百年前のアメリカ」 |
◆ |
県史コーナーE
「老いの価値」 |
◆ |
古文書講座 |
|
 |
第12号 (平成15年3月発行) |
◆ |
風景の歴史B
「友ヶ島の砲台2」
・大規模な地下要塞 ほか |
◆ |
パネル展示の紹介
「明治22年8月大洪水と熊野本宮大社」 |
◆ |
歴史講座 |
|
 |
第11号 (平成14年9月発行) |
◆ |
風景の歴史A 「友ヶ島の砲台」 |
◆ |
県史コーナーD
「紀州藩はなぜ財政再建に失敗したか」
・緊縮財政
・藩札発行 ほか |
◆ |
収蔵資料の紹介H
「高野村神社整理ニ関スル一件」 |
|
 |
第10号 (平成14年3月発行) |
◇ |
風景の歴史@
「熊野参詣道と王子社」 |
◇ |
県史コーナーC
「藩財政をみれば武士がわかる」 |
◇ |
パネル展示の紹介
「明治の移民と対米貿易」 |
◇ |
歴史講座 |
|
 |
第9号 (平成13年9月発行) |
◇ |
収蔵資料の紹介G
「出納帳から旅を読み解く」 |
◇ |
県史コーナーB 「和歌山医学校」 |
◇ |
古文書講座 |
◇ |
パネル展示の紹介
「日本製鉄株式会社の誘致運動」 |
◇ |
収蔵史料目録5の刊行 |
|
 |
第8号 (平成13年3月発行) |
◇ |
収蔵資料の紹介F
『紀州藩家中系譜並に親類書書上げ』 |
◇ |
県史コーナーA
「後にて見れば七つ也」 |
◇ |
歴史講座 |
◇ |
パネル展示の紹介
「明治・大正のゴミ問題」 |
|
 |
第7号 (平成12年9月発行) |
◇ |
収蔵資料の紹介E
川口家文書より 「江戸時代の手紙」 |
◇ |
県史コーナー@
「観光地新和歌浦の発展」 |
◇ |
古文書講座 |
◇ |
紀要第5号・収蔵史料目録4の刊行 |
|
 |
第6号 (平成12年3月発行) |
◇ |
「明治後期から大正にかけての中等教育」 |
◇ |
収蔵資料の紹介D
「高橋家文書目録」 |
◇ |
歴史講座
「熊野地方の歴史と文化」 |
◇ |
公文書館専門職員養成課程参加記 |
|
 |
第5号 (平成11年9月発行) |
◇ |
収蔵資料の紹介C
「諸家史料目録」
「岡家文書目録」 ほか |
◇ |
文書館の役割A
「公文書の収集・整理・保存」 |
◇ |
古文書講座 |
|
 |
第4号 (平成11年3月発行) |
◇ |
収蔵史料の紹介B
「幕末の動乱の記録・北家文書」 |
◇ |
古文書講座 |
◇ |
歴史講座
「中世伊都地方の歴史散策」 |
◇ |
おもな収蔵資料の紹介 |
◇ |
紀要第4号・収蔵史料目録2の紹介 |
|
 |
第3号 (平成10年9月発行) |
◇ |
ごあいさつ
「過去を知り、未来を探る」 |
◇ |
収蔵史料の紹介A
「冠婚葬祭史料・岩崎家文書」 |
◇ |
文書館の役割@
「燻蒸(くんじょう)」 |
|
 |
第2号 (平成10年3月発行) |
◇ |
収蔵史料の紹介@
「安楽川村文書」 |
◇ |
歴史講座
「日高地方の歴史を旅する」 |
|
 |
第1号 (平成9年9月発行) |
◇ |
『文書館だより』の発刊にあたって |
◇ |
おもな収蔵資料の紹介 |
◇ |
古文書講座 |
◇ |
パネル展示の紹介
「紀州蜜柑の諸国送り」 |
◇ |
紀要第3号の刊行 |
|