総合案内 所蔵資料 刊行物 行事・講座 リンク集 TOPページ
パネル展示 ケース展示 歴史講座 古文書講座 パネル特別展

■ これまでに開催された歴史講座
 
年度・テーマ 内容 講師 受講者数
   令和4年度   第1回 家族のかたち―幕末維新期の名草郡園部村を事例に ―   平良 聡弘 39
  第2回 デジタルアーカイブでみる和歌山のすがた―地域の宝を未来に活かす―
      塩害とたたかう紀三井寺村の人たち
  玉置 將人
 西山 史朗
44
  第3回 エルトゥールル号事件(1890年)―海難事故をめぐる和歌山の動向―   平良 聡弘 37
 稲むらの火の館・県立文書館共催  稲むらの火講座 (於 稲むらの火の館)   砂川 佳子 54
   令和3年度   第1回 藩から県へ―和歌山の廃藩置県 ―   平良 聡弘 36
  第2回 和歌山県における明治期学校教育のはじまりと展開   馬場 一博 32
  第3回 和歌山県政の黎明 ―新置県の歴史的課題―   平良 聡弘 28
 県立串本古座高校・県立文書館共催  「百年の青春 はまゆう館」開設・「中根文庫」デジタルアーカイブ公開記念歴史講座 (於 串本古座高校)   砂川 佳子
 玉置 將人
 藤 隆宏
46
   令和2年度   第1回  日高町小浦おうら浄土院の焼火たくひ地蔵と漁師   松原 瑞枝
 藤 隆宏
32
  第2回   川上かわかみ不白ふはくと紀州徳川家の茶の湯   砂川 佳子 43
  第3回   陸奥宗光の政治スタイル
       −〈外交史料展〉の展示史料を中心に−
  平良 聡弘 29
   令和元年度   新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止  - -
   平成30年度   第1回   田辺に残った与力たち−安藤家家臣団の『先祖書』から−   砂川 佳子 39
  第2回   和平への「努力」・野村吉三郎を考える   山東 良朗 34
  第3回   県境に分断されたムラの団結−旧牟婁郡花井村−   藤 隆宏 36
   平成29年度   第1回   地域の中の「偉人」顕彰
                 −「勤王の志士」森田節斎もりたせっさいをめぐる地域の人々−
  平良 聡弘 24
  第2回   1kuの場所の歴史から分かること −切目川河口を事例として−   藤 隆宏 22
  第3回   西行と和歌山   山東 良朗 37
   平成28年度   第1回   近世紀州の名産・特産 ア・ラ・カ・ル・ト(1)   須山 高明 39
  第2回   近世紀州の名産・特産 ア・ラ・カ・ル・ト(2) 36
  第3回   徴兵を忌避する民衆たち −明治初期和歌山・園部の地方じかた文書から−   平良 聡弘 33
   平成27年度   第1回   殿様と駿河屋の和菓子   砂川 佳子 55
  第2回   近代化のなかの「故郷」−和歌山県人会のルーツをたずねて−   平良 聡弘 48
  第3回   くして藩政資料は残った   松島 由佳 47
  第4回   志賀しが南岡なんこうは学習館督学になれなかった   須山 高明 49
   平成26年度   第1回   紀州藩大奥に生きた人びと   松島 由佳 67
  第2回   紀伊国名所図会のカナを読もう T   須山 高明 57
  第3回   紀伊国名所図会のカナを読もう U 53
平成25年度
幕末城下町和歌山に暮らした人々
  第1回   本町編   須山 高明 55
  第2回   四丁町編 42
  第3回   その他 42
平成24年度
『紀伊国名所図会』を読もう
  第1回   『紀伊国名所図会』を読もう T   須山 高明 72
  第2回   『紀伊国名所図会』を読もう U 64
  第3回   『紀伊国名所図会』を読もう V 54
平成23年度
『幕末城下町和歌山の四方山話』
  第1回   年中行事と通過儀礼   須山 高明 90
  第2回   移し霊場と大師巡り 74
  第3回   俗信とまじない 73
  第4回   趣味と娯楽 67
   平成22年度   第1回   『城下町若山の庶民教育と本屋さん』   須山 高明 64
  第2回   『城下町若山の庶民教育と本屋さん』 52
  第3回   『和歌山の街道(南部街道・御坊街道)』   森脇 義夫 56
  第4回   『和歌山の街道(南部街道・御坊街道)』 42
平成21年度
『小梅日記』及び『雑記』にみられる幕末の紀州
  第1回   治宝の死と嘉永の政変   須山 高明 119
  第2回   「ちょぼくれ」とうた 85
  第3回   小梅は嘉永7年11月の東南海地震を記録していた 72
   平成20年度   第1回   「和歌浦名所」を読み歩く   須山 高明 61
  第2回   和歌浦を現地散策
               「聖なる地−和歌の浦」・「奠供山から見た風景  今昔」
  立花 秀浩
  溝端 佳則
55
   平成19年度   第1回   出版物等に見る和歌山の書商   須山 高明 59
  第2回   和歌山街道 T −粉川街道−   森脇 義夫 60
  第3回   和歌山街道 U −隅田街道− 26
   平成19年度   第1部   旧田辺町とその周辺の風景   溝端 佳則 47
  第2部   田辺を中心とした明治期の書商たち   須山 高明
   平成18年度   第1回   天野社の祭祀と伝承   伊藤 信明 70
  第2回   幕末紀州の世相と本屋の動向   須山 高明 72
  第3回   漱石が見た和歌山の風景 −絵葉書写真を中心に−   溝端 佳則 63
   平成17年度   第1回   和歌山における初等教育のはじまりと展開   馬場 一博 51
  第2回   紀州の藩学と庶民教育   小山 誉城 48
  第3回   学徒勤労動員と戦時期の和歌山の学校   笠原 正夫 45
  第4回   明治期和歌山の中等教育の魅力   曽野 洋 40
  第5回   紀州和歌山の英語教育史を掘りおこす   江利川 春雄 35
  第6回   和歌山における師範学校の設置と教員養成   山田 昇 40
   平成16年度   第1回   南方熊楠が見た熊野の自然とその現代   土永 知子 70
  第2回   和歌山の街道(古座街道・高野街道)
              明治22年大洪水と熊野本宮大社
  森脇 義夫
  伊藤 信明
73
  第3回   和歌山の街道(古座街道・高野街道)   森脇 義夫   46
   平成15年度   第1回   和歌山の風土と歴史   安藤 精一 82
  第2回   市町村の誕生   高嶋 雅明 65
  第3回   昭和の市町村大合併 54
平成14年度
和歌山県史
   『近現代一』
  第1回   友ヶ島、加太・深山の要塞   森脇 義夫 97
  第2回   友ヶ島、加太・深山の要塞 76
  第3回   和歌山医学校、新和歌浦の発展、北山村の飛地 68
平成13年度
和歌山県史
   『古代史料二』
  第1回   熊野道之間愚記   立花 秀浩 57
  第2回   熊野道之間愚記 52
  第3回   熊野道之間愚記 48
平成12年度
紀州徳川家の歴史と文化を探る
  第1回   紀州徳川家と和歌浦東照宮   小田 誠太郎 50
  第2回   紀州徳川家と和歌山城   水島 大二 42
  第3回   将軍家と紀州徳川家   小山 誉城 40
平成11年度
熊野地方の歴史と文化
  第1回   南北朝と熊野   前 千雄 64
  第2回   弁慶の説話的構造   中瀬 喜陽 55
  第3回   熊野別当について   阪本 敏行 53
平成10年度
中世伊都地方の歴史散策
  第1回   かせ田荘絵図の世界   額田 雅裕 50
  第2回   中将姫伝説と糸のかけ橋   松原 右樹 55
  第3回   中世高野山文書の伝来と保存   山陰 加春夫 40
平成9年度
日高地方の歴史を旅する
  第1回   日高廻船の発展   上村 雅洋 31
  第2回   由良町にゆかりのある人たち   堀内 貞 27
  第3回   有馬皇子と熊野古道 −菊池海荘と由良守応を中心に−   吉田 昌生 31
平成8年度
熊野の歴史と資料
  第1回   紀州藩と新宮領   遊佐 教寛 108
  第2回   丹鶴城と熊野   水島 大二 94
  第3回   那智参詣曼荼羅の世界   山本 殖生 82
平成7年度
紀州の特産物 T
  第1回   紀州みかんと古文書   遊佐 教寛 61
  第2回   有田みかん江戸輸送   上村 雅洋 62
  第3回   紀州みかんの歴史   安藤 精一 60
平成7年度
紀州の特産物 U
  第1回   紀州漁民と海産物   笠原 正夫 27
  第2回   紀州の林業と備長炭   岸 彰則 21
平成6年度
和歌山時代の吉宗
  第1回   今なぜ吉宗か   安藤 精一 150
  第2回   吉宗の出自と史跡   小山 誉城 120
  第3回   吉宗時代の和歌山   笠原 正夫 110
  第4回   大河ドラマと吉宗   三尾 功 116
 
 歴史講座の案内に戻る