![]() |
|
||||||
|
| 令和7年度和歌山県立文書館歴史講座のご案内 |
|
| 日 時 | 第1回 令和7年11月22日(土) | 13:30〜15:30 | |
| 第2回 令和7年11月29日(土) | 13:30〜15:30 | ||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 定員等 | 各回90人(先着順) 受講無料 | |
| ※定員になり次第締め切ります。ただし、定員に空きがある場合は、当日会場にて参加を受け付けます。 | ||
| 申込方法 | Eメール又は往復はがきで文書館宛てにお申込みください。 | |
| ※申込方法の詳細は、ちらし裏面をご覧ください。 | ||
| 申込締切 | 令和7年11月20日(木) 〈必着〉 | |
| ※手話通訳・要約筆記の申込みは11月6日(木)までにお願いします。 | ||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) | ||
| 令和6年度和歌山県立文書館歴史講座のご案内 |
|
| 日 時 | 第1回 令和6年11月9日(土) | 13:30〜15:30 | |
| 第2回 令和6年11月16日(土) | 13:30〜15:30 | ||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) | ||
| 講座風景 |
| 和歌山県立文書館開館30周年記念歴史講座 「先人たちが残してくれた『災害の記憶』を未来に伝える」のご案内 |
|
| 日 時 | 第1回 令和5年11月26日(日) | 13:30〜15:30 | |
| 第2回 令和5年12月3日(日) | 13:30〜15:30 | ||
| 第3回 令和5年12月10日(日) | 13:30〜15:30 | ||
| |
|||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) | ||
| 講座風景 |
| 歴史講座DVD貸し出しのご案内 | |
| 公共団体、学校、古文書や郷土史サークル等が学習目的で開催する講座・勉強会を対象に、
過去の講座の 記録DVDを貸し出しています。 詳しくはこちらの案内をご覧ください。 |
|
過去の歴史講座を見る ![]() |
| 令和4年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | 第1回 10月29日(土) | 13:30〜15:30 | |
| 第2回 11月5日(土) | 13:30〜15:30 | ||
| 第3回 11月26日(土) | 13:30〜15:30 | ||
| |
|||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) | ||
| 講座風景 |
| 稲むらの火の館・県立文書館共催 「稲むらの火講座」のご案内 |
| 稲むらの火の館と和歌山県立文書館では、令和2年度の濱口梧陵生誕200年に際し、連携・協力を進め、稲むらの火の館が所蔵する渋谷家文書を県立文書館のデジタルアーカイブ「和歌山県歴史資料アーカイブ」で公開しました。本講座は、渋谷家文書のうち、「夏の夜かたり」と題する古文書を通じて、梧陵の活躍や広村の歴史、地域資料についてみていきます。 |
| 日 時 | 令和4年10月9日(日) | 13:30〜15:00 | |
| |
|||
| テーマと内容 | ||
|
||||||
| 会 場 | 稲むらの火の館 3階ガイダンスルーム | |
| (和歌山県有田郡広川町広671) |
||
| 主 催 | 稲むらの火の館 和歌山県立文書館 | |
| 県立串本古座高校・県立文書館共催 「百年の青春 はまゆう館」開設・「中根文庫」デジタルアーカイブ公開記念歴史講座のご案内 |
| 串本古座高校「古座高校・古座校舎 百年の青春 はまゆう館」(資料室)の開設と同校所蔵「中根文庫」の文書館によるデジタルアーカイブ公開を記念し、歴史講座を開催します。 |
| 日 時 | 令和3年12月3日(金) | 13:00〜15:30 | |
| |
|||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 会 場 | 和歌山県立串本古座高等学校(和歌山県東牟婁郡串本町串本1522) | |
| (本会場)1棟2階 視聴覚教室 | ||
| (ライブ配信会場)2棟3階 多目的教室 他 | ||
| 主 催 | 和歌山県立串本古座高等学校 和歌山県立文書館 | |
| 令和3年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | 第1回 11月 6日(土) | 13:30〜15:30 | |
| 第2回 11月13日(土) | 13:30〜15:30 | ||
| 第3回 11月27日(土) | 13:30〜15:30 | ||
| |
|||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) |
| 講座風景 | |
| 令和2年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | 第1回 8月22日(土) | 13:30〜15:00 | |
| 第2回 8月29日(土) | 13:30〜15:00 | ||
| 第3回 9月 5日(土) | 13:30〜15:00 | ||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) |
| 講座風景 | |
|
||||||
過去の歴史講座を見る ![]() |
| 令和元年度 歴史講座のご案内 |
| 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しました。 |
| 日 時 | |||
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 平成30年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | 第1回 10月16日(火) | 13:30〜15:00 | |
| 第2回 10月23日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| 第3回 10月30日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| 申 込 | 申し込み不要 | ※当日会場で先着順に受け付けます。受付開始は13時です。 | |
| テーマと内容 | ||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) |
| 講座風景 | |
過去の歴史講座を見る ![]() |
| 平成29年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | 第1回 10月17日(火) | 13:30〜15:00 | |
| 第2回 10月24日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| 第3回 10月31日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| 申 込 | 申し込み不要 | ※当日会場で先着順に受け付けます。受付開始は13時です。 | |
| テーマと内容 | ||
|
|
||||||||
|
|
||||||||
|
|
||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) |
| 講座風景 | |
|
過去の歴史講座を見る ![]() |
| 平成28年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | ※暴風警報による延期のため、当初の予定より変更になっています。 | ||
| 第1回 10月12日(水) | 13:30〜15:00 | ||
| 第2回 10月19日(水) | 13:30〜15:00 | ||
| 第3回 11月 1日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| テーマと内容 | ||
|
|
||||||||
|
|
||||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) |
| 講座風景 | |
|
過去の歴史講座を見る ![]() |
| 平成27年度 歴史講座のご案内 |
| 日 時 | 第1回 9月29日(火) | 13:30〜15:00 | |
| 第2回 10月 6日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| 第3回 10月20日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| 第4回 10月27日(火) | 13:30〜15:00 | ||
| テーマと内容 | ||
| 第1回 |
|
|||||||
| 第2回 |
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
| 会 場 | きのくに志学館 2階 講義・研修室 | |
| (和歌山市西高松1丁目7−38) |
| 講座風景 | |
|
||||||
| 第3回の講座で取り上げた藩政資料については、文書館だより第37号でも紹介しています。
版籍奉還や火災などにもあいながら、本館に到達した経緯を年表も用いてわかりやすく解説しています。どうぞこの機会にご覧ください。 右の画像をクリックすると、pdfファイルでご覧いただけます。 |
![]() |
|
過去の歴史講座を見る ![]() |
|
|
| ★平成26年度 和歌山県立文書館歴史講座のご案内 | |
| テーマ | |
| 第1回 『紀州藩大奥に生きた人びと』 | |
| 第2回、第3回 『紀伊国名所図会のカナを読もう』 | |
| 日程・講座内容 |
| 第1回 | 10月22日(水) | 紀州藩大奥に生きた人びと | 『附込帳(つけこみちょう)』を中心にとりあげ、今までほとんどわからなかった大奥女中たちの世界に足を踏み入れます。
講師:松島 由佳
|
| 13:30〜15:00 | |||
| 第2回 | 10月29日(水) | 紀伊国名所図会のカナを読もう T | 『紀伊国名所図会』に登場する「郭公枩(ほととぎすまつ)の記」の江戸ガナを、2回に分けてパズル形式で楽しく読み進めましょう。
講師:須山 高明
|
| 13:30〜15:00 | |||
| 第3回 | 11月 5日(水) | 紀伊国名所図会のカナを読もう U | |
| 13:30〜15:00 |
| 会場 | きのくに志学館2階 講義・研修室 |
| 講座風景 | |
![]() |
![]() |
| 第1回 講師:当館研究員 松島 由佳 | 第2回・第3回 講師:当館副主査 須山 高明 |
| |
| ★平成25年度 和歌山県立文書館歴史講座のご案内 | |
| テーマ | 幕末城下町和歌山に暮らした人々 |
| 日程・講座内容 |
| 第1回 | 10月2日(水) | 幕末城下町和歌山に暮らした人々 本町編 |
幕末期の城下町の御用留をはじめ、さまざまな史資料を参考として、従来ほとんど知られていなかった町人町の両替商・質屋・本屋・酒屋等を可能なかぎり掘りおこし、その実態をイメージできるようにしました。
講師:須山 高明
|
| 13:30〜15:00 | |||
| 第2回 | 10月9日(水) | 幕末城下町和歌山に暮らした人々 四丁町編 |
|
| 13:30〜15:00 | |||
| 第3回 | 10月23日(水) | 幕末城下町和歌山に暮らした人々 その他 |
|
| 13:30〜15:00 |
| 会場 | きのくに志学館2階 講義・研修室 |
| 講座風景 | |
![]() |
![]() |
| 講師:当館副主査 須山 高明 | |
| |
| ★平成24年度 和歌山県立文書館歴史講座のご案内 | |
| 歴史講座は全日程終了しています。 | |
| テーマ | 『紀伊国名所図会』を読もう |
| 日程・講座内容 |
| 第1回 | 9月28日(金) | 『紀伊国名所図会』を読もうT | 『紀伊国名所図会』に描かれた挿入図の中からいくつかを選んで、その中の詞書(ことばがき)[図の説明文]の内に含まれる江戸がなを、パズル形式で楽しみながら読みましょう。
講師:須山 高明
|
| 13:30〜15:00 | |||
| 第2回 | 10月5日(金) | 『紀伊国名所図会』を読もうU | |
| 13:30〜15:00 | |||
| 第3回 | 10月19日(金) | 『紀伊国名所図会』を読もうV | |
| 13:30〜15:00 |
| 会場 | きのくに志学館2階 講義・研修室 |
| 講座風景 | |
![]() |
![]() |
| 講師:当館副主査 須山 高明 | |
| |
過去の歴史講座を見る ![]() |