![]() |
|
||||||
|
■ これまでのパネル展示 |
第65回 世界遺産登録20周年 岩ア家文書にみる、100年前の高野山参詣 | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
第63回 外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」より(4) ―陸奥宗光の履歴書― |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
第62回 外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」より(3) ―日清・日露戦争と条約改正の達成― |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
第61回 外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」より(2) ―条約改正に向けて― |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
![]() |
第60回 外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」より(1) ―幕末維新期和歌山の外交関係― |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
第59回 復刻版 文化財レスキューとは −紀伊半島大水害被災資料保全活動を事例として− | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
第58回 和歌山県が生まれた頃 〜記録で見る明治期の歩み〜 | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第57回 「災害の記憶」を伝える石碑と古文書
―「地域に眠る『災害の記憶』と文化遺産を発掘・共有・継承する事業」より― |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
第56回 ぼっかんさん(貝塚寺内町領主)の紀北旅行 ―令和2年度貝塚市郷土資料展示室企画展から― |
||||||
|
||||||
![]() |
第55回 濱口梧陵生誕200年記念 県立図書館・文書館合同展示 濱口梧陵文庫 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第54回 坂本龍馬と陸奥宗光 - 外交史料展の紹介 - |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第53回 『和歌山県歴史資料アーカイブ』のご紹介 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第52回 和歌山城と茶の湯 |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第51回
和歌山大学図書館/地域史料デジタルアーカイブ「和歌山県内の歴史資料等の デジタル化について |
||||||
|
||||||
第50回 紀州藩大奥の装い | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第49回 日高郡切目地区を襲った津波と宮井六之丞家の歴史 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第48回 嶋屋の商い 〜葡萄櫨(ぶどうはぜ)と櫨蝋(はぜろう)のつくり方〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第47回 文化財レスキューとは −紀伊半島大水害被災資料保全活動を事例として− | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第46回 文書館の仕事 −古文書編− | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
第45回 紀州茶の湯さんぽ −近世城下町編− | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第44回 びっくり!!明治の新聞広告 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第43回 違いを見つけよう 〜名所図会の絵図がこんなに違う〜 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第42回 紀伊国名所図会等に見る今昔 18 〜龍神温泉とその周辺の風景〜 | |||||
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
第41回 明治期の引札 名手市場・商店の引札−堀家文書より− | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
第40回 紀伊国名所図会等にみる今昔 17 〜和歌山市内の社寺〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
鷺森別院 | 法輪寺 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
浜の宮神社 | 五百羅漢禅寺 | 大同寺 | 伊太祁曽神社 | |||
第39回 漱石が来た頃の風景 | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
漱石が来た頃の風景 | 南海鉄道で和歌山へ | 電車で和歌の浦へ(1) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
電車で和歌の浦へ(2) | 望海楼とエレベーター | エレベーターと紀三井寺 | 講演当日の漱石 | |||
第38回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−16 〜鷺森の風景〜 | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
紀伊国名所図会 | 鷺森 | 鷺森別院(江戸期と明治期) | 明治末期の門前風景 安政2年門前での火災 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
名所図会より 寄合橋から風景と明治期の地図 |
鷺森別院(大正から昭和) | 地図でみる戦前と戦後 | 朝椋神社の今・昔 | |||
第37回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−15 〜旧橋本町の風景〜 | ||||||
|
||||||
紀伊国名所図会 | 旧橋本町 | 江戸期の橋本町 | 名所図会に描かれた各地点 | |||
東家の四辻 | 橋本駅周辺と橋本町の鳥瞰 | 紀ノ川の鮎漁 | 妻ノ浦と御殿浦 | |||
第36回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−14 〜加太・深山・大川の風景〜 | ||||||
|
||||||
紀伊国名所図会 | 大川の風景 | 加太の風景(1) | 加太の風景(2) | |||
加太の風景(3) | 深山の兵営(1) | 深山の兵営(2) | 深山の兵営(3) | |||
![]() |
第35回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−13 〜湯崎温泉の風景〜 | ||||||
|
||||||
紀伊国名所図会 | 湯崎温泉の風景 | 湯崎温泉の風景 | 温泉街のうつりかわり | |||
明治〜大正の湯崎七湯 | 崎の湯 | 湯崎温泉の旅館(1) | 湯崎温泉の旅館(2) | |||
第34回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−12 〜旧那賀郡内の風景〜 | ||||||
|
||||||
紀伊国名所図会 | 粉河寺と十禅律院(1) | 粉河寺と十禅律院(2) | 粉河町点描 | |||
旧制粉河中学校 | 旧制粉河中学校(2) | 根来寺 | 那賀郡立河北農蚕学校〜 県立那賀農業学校〜紀北農業学校 |
|||
第33回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−11 〜有田地方の風景〜 | ||||||
|
||||||
有田川の風景 | 鮎瀧と小瀧 | |||||
湯浅町の風景(1) | 湯浅町の風景(2) | 広川町の風景 | 耐久中学校の発火演習 | |||
第32回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−10 〜和歌山城周辺の風景〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
京橋の変遷(1) | 京橋の変遷(2) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
京橋〜和歌山城堀端まで | 和歌山城から見た風景(1) | 和歌山城から見た風景(2) | 和歌山城から見た風景(3) | |||
第31回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−9 〜岩出市と紀の川市の風景〜 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
大宮神社付近の風景(1) | 大宮神社付近の風景(2) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
諸井橋付近の風景 | 長田観音 | 藤崎の風景 | 鞆渕八幡神社 | |||
![]() |
第30回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−8 〜名所図会に描かれた和歌山城〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
大手門周辺(1) | 大手門周辺(2) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
吹上口周辺 | 高石垣周辺 | 岡口門周辺 | 鶴の谷 | |||
第29回 紀伊国名所図会等にみる今昔−風景の移り変わり−7 〜有田川沿いの風景〜 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
蜜柑山の風景 | 蜜柑の荷造り | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
蜜柑船のある風景(1) | 蜜柑船のある風景(2) | 北湊の風景 | 天甫堤から地ノ島まで | |||
第28回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−6 〜海南市の海辺の風景〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
冷水浦の風景 | 塩津付近の風景(1) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
塩津付近の風景(2) | 大崎浦の風景(1) | 大崎浦の風景(2) | 方の海岸風景 | |||
第27回 大庄屋文書に残された漂流民関係史料 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
嘉永三年の天寿丸遭難一件 | 虎吉たちの動向 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
長助たちの動向 | 漂流民の伝えた外国語 | ペリー来航 | 紀州藩の防海政策 | |||
第26回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−5 〜海南市下津町の風景(加茂谷と長保寺)〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
第25回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−4 〜和歌の浦(御手洗池周辺と出島界隈)〜 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第24回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−3 〜和歌の浦(奠供山周辺と片男波海岸)〜 | ||||||
|
![]() |
![]() |
||||
奠供山周辺と片男波海岸 | 奠供山とその周辺 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
埋め立て前の市町前湿地 | エレベーター八景其一 | エレベーター八景其二 | 片男波海岸の風景の変遷 | |||
第23回 紀伊国名所図会等に見る今昔−風景の移り変わり−2 〜和歌の浦(妹背山周辺)〜 | ||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第22回 紀伊国名所図会等に見る今昔 −風景の移り変わり− | ||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第17回 明治二年 熊野地方の一記録 | ||||||
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第9回 城下町和歌山の書店 | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |