第24回「手づくり紙芝居コンクール」<ジュニアの部 優秀賞>
わかやまわかめ いくたそういちろう
あおくて、きれいなうみのなか、みどりいろの、おおきなわかめがいました。そのなは、わかやまわかめ。
 うみのなかでは、いつもゆらゆらゆれていました。
 わかめのくちぐせは「わかわかわか」。
 たのしいときには「わかわかわか」。
 さみしいときも「わかわかわか」。
わかめにはともだちがいました。たことたいです。
 ふたりは、わかやまわかめがゆれているまわりを、すいすいおよいであそぶのがすきでした。
あるひ、うみのうえから、なにかがおりてきて、わかめをきりとりました。
 そのころ、たいも、りょうしさんにつかまりました。
 わかめはかなしくて「わかわか」ないていました。
 そのこえをきいたたこは、たすけにいくことにしました。
 ふねについたたこは
ふねのうえにのぼって、わかめのほうにいこうとすると、きゅうに、からだがうきました。
 りょうしにつかまってしまったのです。
 たこはにげようとしたら、りょうしのあみにいれられてしまいました。
たことわかめが、めをさますと、そこはいちばでした。
 ひとりのおばさんが、かいものにやってきました。
 おばさんが「たこをください。」といいました。
 おみせのひとが「わかめもおいしいよ。」とすすめました。
 おばさんは、わかめとたこをかってかえりました。
いえにかえったおばさんは、わかめとたこをつかって、すのものをつくりました。
 おばさんはすのものを、ていぶるにおくと、となりにたいのさしみをおきました。
 そのたいは、わかやまわかめのともだちのたいでした。
 おばさんは、かぞくといっしょにおいしくたべましたとさ。
 ごちそうさまでした。