![]() |
|
||||||
|
|
書 名 |
発 行 年 |
内 容 等 |
執 筆 者 |
創刊号 |
平成7年3月 |
蜜柑方は問屋株仲間である |
遊佐 教寛 |
文久三年紀州藩諸事御用留 |
松島 由佳 |
||
旧那賀郡元村初期村会議史料を読む |
鎌田 和栄 |
||
和歌山県神社合併史料 |
伊藤 信明 |
||
第2号 |
平成8年3月 |
元禄における村請制の転換と藩 |
遊佐 教寛 |
東牟婁郡における神社合併の展開 |
伊藤 信明 |
||
文久三年紀州藩諸事御用留 |
松島 由佳 |
||
和歌山県神社合併史料(その2) |
伊藤 信明 |
||
和歌山県立文書館の収集史料について |
龍野 直樹 |
||
和歌山県立文書館の紹介 |
|||
第3号 |
平成9年3月 |
自治体史編纂と文書館をめぐる一考察 |
龍野 直樹 |
難船継送状と領主の支配領域 |
松島 由佳 |
||
有田郡清水町旧城山地区の神社合併 |
伊藤 信明 |
||
中国の档案制度 |
立花 秀浩 |
||
文書館の利用 |
玉井 慎二 |
||
和歌山県立文書館歴史講座 |
玉井 慎二 |
||
第4号 |
平成10年3月 |
文書館と文書管理行政 |
立花 秀浩 |
『古文書講座』 −経過と今後の展望− |
木本 匡紀 |
||
文書館におけるマイクロフィルムの撮影について |
龍野 直樹 |
||
地域でおこなう文書資料の整理と保存 |
鎌田 和栄 |
||
第5号 |
平成12年3月 |
公文書の歴史と手続き・機能・効力 |
立花 秀浩 |
弁慶の説話的構造 |
中瀬 喜陽 |
||
展示業務の紹介 |
|||
文書館等の資料くん蒸をめぐる諸問題について |
龍野 直樹 |
||
第6号 |
平成13年3月 |
和歌山県立文書館発行冊子と電子公開 |
立花 秀浩 |
和歌山県の参事会 |
森脇 義夫 |
||
高野寺領の神主と神道裁許状 |
伊藤 信明 |
||
地域資料保存事業への思考と試行 |
龍野 直樹 |
||
第7号 | 平成14年3月 | 日前・国懸宮の応永六年神事記について | 伊藤 信明 |
『加納諸平之瀬見善水宛書簡』を巡る二、三の問題 −『類題鰒玉集』編集の話題を中心として− |
須山 高明 | ||
文書館における古文書の修復について | 藤 隆宏 | ||
「古文書」目録に関する一考察 −冊子目録を中心に− |
鎌田 和栄 | ||
文書館におけるマイクロフィルムの撮影について2 −公文書撮影− |
龍野 直樹 | ||
第8号 | 平成15年3月 | 徳川吉宗にまつわる風聞の考察 −紀州時代の吉宗について− |
小谷 正 |
片足に高下駄、片足に草履 | 遊佐 教寛 | ||
渥美家拝領「赤坂御庭焼黒楽御茶碗」の記事について | 松島 由佳 | ||
徳義社、南葵文庫、南紀徳川史 −藩庁資料の移管と利用− |
伊藤 信明 | ||
民間所在資料保存状況調査の中間報告 | 藤 隆宏 | ||
第9号 | 平成16年3月 | 妻の後ろ座 −高野寺領荒見村の宮座と頭屋− | 伊藤 信明 |
近世紀州で老いを支える | 遊佐 教寛 | ||
和歌山県内の市町村合併と公文書保存について | 藤 隆宏 | ||
野長瀬家文書について | 池田 孝雄 | ||
第10号 | 平成17年3月 | 紀州山本氏と近江源氏山本義経一族 | 小谷 正 駒野 裕佳 |
紀州藩における神主の存在形態 | 伊藤 信明 | ||
〔資料紹介〕 明治前期の鉱山開発と公害 −和歌山県域の場合- |
安藤 精一 | ||
和歌山縣令達綴(明治十年頃)について | 小谷 正 駒野 裕佳 |
||
紀州藩士早川家旧蔵「和哥山絵図」概観 | 松島 由佳 | ||
第11号 | 平成18年3月 | 天野社の社家と年中行事 −享保四年社家諸事日記を中心に− |
伊藤 信明 |
寛政年間日高郡酒造屋「越株」1件関係史料 | 山崎 竜洋 | ||
紀州藩家臣の古希の祝宴 | 遊佐 教寛 | ||
第12号 | 平成19年3月 | カミソリで「下文」に虫食い穴を作った男 −紀州藩越後流軍学者宇佐美定祐文書を解きほぐす− |
遊佐 教寛 |
座送り考 −入家者の宮座筋目保証手続きについて− |
伊藤 信明 | ||
元治元年紀州藩諸事御用留 | 松島 由佳 | ||
「自然災害における歴史資料保全対策支援システム」開発の取り組み(中間報告) −民間所在資料等防災システムの構築− |
山東 卓 | ||
民間所在資料保存状況調査結果報告 | 藤 隆宏 | ||
和歌山の街道と停車場道 −明治45年和歌山県道路規則− |
森脇 義夫 | ||
第13号 | 平成20年3月 | 紀州日高郡の造酒屋仲間について | 山崎 竜洋 |
その謙信「感状」は紀州藩軍学者宇佐美定祐が作った | 遊佐 教寛 | ||
天野丹生都比売神社のキマツリ | 伊藤 信明 | ||
和歌山県下における明治期の書商たち ―田辺を中心とした地域を対象として― |
須山 高明 | ||
第14号 | 平成22年3月 | 宇佐見定祐は古活字版「吾妻鏡」を引き写した | 遊佐 教寛 |
〔史料紹介〕「被仰渡帳」から「舜恭院様御附属御片附」について | 松島 由佳 | ||
『和歌名所記』の成立とその意義をめぐって | 須山 高明 | ||
第15号 | 平成24年3月 | 大野荘春日神社の寛永十三年定書について | 伊藤 信明 |
三つの系譜と表千家 −「吸江斎本系譜」・「茶祖的伝」・「千家系図」を対象として− |
砂川 佳子 | ||
城下町和歌山における社寺参詣 「小梅日記」と「日知録」を素材として | 須山 高明 | ||
第16号 | 平成25年3月 | 紀州藩校学習館督学の歴代 上 | 須山 高明 |
「附込帳」にみる奥女中御役替について | 松島 由佳 | ||
古文書解釈 つるの嫁入り | 遊佐 教寛 | ||
第17号 | 平成27年3月 | 旧紀州藩の明治維新観 −『南紀徳川史』を中心に− |
平良 聡弘 |
紀州藩御数寄屋頭の格式と表千家茶道について −室家を中心として− |
砂川 佳子 | ||
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その2 | 松島 由佳 | ||
第18号 | 平成28年3月 | 殿様のおくりもの −治宝・斉順と駿河屋の菓子− |
砂川 佳子 |
「故郷」の誕生 −同郷団体・和歌山学生会の活動を中心に−(上) |
平良 聡弘 | ||
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その3 | 松島 由佳 | ||
平成26年度の民間所在資料保存状況調査について −御坊市・美浜町・日高川町・那智勝浦町− |
藤 隆宏 | ||
第19号 | 平成29年3月 | 紀州藩校学習館督学の歴代 下 | 須山 高明 |
日高郡切目川河口地域における宝永・安政・昭和の津波と漁場開発者の盛衰 | 藤 隆宏 | ||
「故郷」の誕生 −同郷団体・和歌山学生会の活動を中心に−(下) |
平良 聡弘 | ||
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その4 | 松島 由佳 | ||
第20号 | 平成30年3月 | 資料紹介『紀州家中系譜並に親類書書上げ』における紀州藩付家老安藤家家臣団の「先祖書」について | 砂川 佳子 |
田辺安藤家御茶道羽山家の歴代について | 砂川 佳子 | ||
「附込帳」にみる奥女中の役替について その5 | 松島 由佳 | ||
平成二十七・二十八年度の民間所在資料保存状況調査について | 藤 隆宏 | ||
第21号 | 平成31年3月 | 地域のなかの「偉人」顕彰 −「勤王の志士」森田節斎をめぐる地域の人びと− |
平良 聡弘 |
新宮市熊野川町九重の被災遺物「?水之器」及び記念石碑について | 藤 隆宏 | ||
史料翻刻 田辺藩庁文書「無官士族卒名前」 | 砂川 佳子 | ||
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その6 | 松島 由佳 | ||
第22号 | 令和2年3月 | 紀州沖の灯火をもとめて−幕末維新期の灯台をめぐる内外動向− | 平良 聡弘 |
「附込帳」にみる奥女中の役替について その7 | 松島 由佳 | ||
日高町津久野の宝永・安政津波記録と紀州藩の「日銭」徴収 | 藤 隆宏 | ||
平成29・30年度の民間所在資料保存状況調査について | 藤 隆宏 | ||
第23号 | 令和3年3月 | 近世・近代移行期の大蔵書 和歌山県立図書館所蔵「濱口梧陵文庫」 |
松本 泰明 |
県立耐久高校所蔵「耐久梧陵文庫」の保存と活用 | 玉置 將人 | ||
湯浅村における安政地震津波への対応と教訓の継承 | 藤 隆宏 | ||
史料翻刻 県立串本古座高校所蔵中根文庫より「新宮武鑑」 | 砂川 佳子 西山 史朗 |
||
第24号 | 令和4年3月 | 下津善右衛門の幕末維新―御山方御用から勢州領田丸詰へ | 平良 聡弘 |
資料紹介 和歌山県立文書館所蔵文応元年忍空書写の奥書をもつ『覚源抄』 | 西山 史朗 | ||
令和元・2年度の民間所在資料保存状況調査について―湯浅町・広川町― | 藤 隆宏 |
|
第1号 | 令和6年10月 | 和歌山県立文書館における防災対策 | 砂川 佳子 |
令和3〜5年度の民間所在資料保存状況調査について ―田辺市・上富田町― |
藤 隆宏 | ||
資料紹介 田辺市教育委員会所蔵『請川村役場文書』の昭和ニ十八年七月水害関係資料 | 西山 史朗 |