総合案内 所蔵資料 刊行物 行事・講座 リンク集 TOPページ
文書館だより 収蔵史料目録等 文書館紀要 記念誌等 和歌山県史

24号の紹介にもどる

書 名

発 行 年

 内   容   等

執 筆 者

創刊号

平成7年3月

蜜柑方は問屋株仲間である

遊佐 教寛

文久三年紀州藩諸事御用留

松島 由佳

旧那賀郡元村初期村会議史料を読む

鎌田 和栄

和歌山県神社合併史料

伊藤 信明

第2号

 

平成8年3月

 

元禄における村請制の転換と藩

遊佐 教寛

東牟婁郡における神社合併の展開

伊藤 信明

文久三年紀州藩諸事御用留

松島 由佳

和歌山県神社合併史料(その2)

伊藤 信明

和歌山県立文書館の収集史料について

龍野 直樹

和歌山県立文書館の紹介

 

第3号

平成9年3月

自治体史編纂と文書館をめぐる一考察

龍野 直樹

難船継送状と領主の支配領域

松島 由佳
遊佐 教寛

有田郡清水町旧城山地区の神社合併

伊藤 信明

中国の档案制度

立花 秀浩

文書館の利用

玉井 慎二

和歌山県立文書館歴史講座

玉井 慎二

第4号

平成10年3月

文書館と文書管理行政

立花 秀浩

『古文書講座』 −経過と今後の展望−

木本 匡紀

文書館におけるマイクロフィルムの撮影について

龍野 直樹

地域でおこなう文書資料の整理と保存

鎌田 和栄

第5号

平成12年3月

公文書の歴史と手続き・機能・効力
 −律令制時代を中心として−

立花 秀浩

弁慶の説話的構造

中瀬 喜陽

展示業務の紹介

 

文書館等の資料くん蒸をめぐる諸問題について

龍野 直樹

第6号

平成13年3月

和歌山県立文書館発行冊子と電子公開

立花 秀浩

和歌山県の参事会

森脇 義夫

高野寺領の神主と神道裁許状

伊藤 信明

地域資料保存事業への思考と試行

龍野 直樹

第7号 平成14年3月 日前・国懸宮の応永六年神事記について 伊藤 信明
『加納諸平之瀬見善水宛書簡』を巡る二、三の問題
 −『類題鰒玉集』編集の話題を中心として−
須山 高明
文書館における古文書の修復について 藤  隆宏
「古文書」目録に関する一考察
 −冊子目録を中心に−
鎌田 和栄
文書館におけるマイクロフィルムの撮影について2
 −公文書撮影−
龍野 直樹
第8号 平成15年3月 徳川吉宗にまつわる風聞の考察
 −紀州時代の吉宗について−
小谷   正
片足に高下駄、片足に草履 遊佐 教寛
渥美家拝領「赤坂御庭焼黒楽御茶碗」の記事について 松島 由佳
徳義社、南葵文庫、南紀徳川史
 −藩庁資料の移管と利用−
伊藤 信明
民間所在資料保存状況調査の中間報告 藤  隆宏
第9号 平成16年3月 妻の後ろ座 −高野寺領荒見村の宮座と頭屋 伊藤 信明
近世紀州で老いを支える 遊佐 教寛
和歌山県内の市町村合併と公文書保存について 藤  隆宏 
野長瀬家文書について 池田 孝雄
第10号 平成17年3月 紀州山本氏と近江源氏山本義経一族 小谷   正
駒野 裕佳
紀州藩における神主の存在形態 伊藤 信明
〔資料紹介〕
明治前期の鉱山開発と公害 −和歌山県域の場合-
安藤 精一
和歌山縣令達綴(明治十年頃)について 小谷   正
駒野 裕佳
紀州藩士早川家旧蔵「和哥山絵図」概観 松島 由佳
第11号 平成18年3月 天野社の社家と年中行事
−享保四年社家諸事日記を中心に−
伊藤 信明
寛政年間日高郡酒造屋「越株」1件関係史料 山崎 竜洋
紀州藩家臣の古希の祝宴 遊佐 教寛
第12号 平成19年3月 カミソリで「下文」に虫食い穴を作った男
−紀州藩越後流軍学者宇佐美定祐文書を解きほぐす−
遊佐 教寛
座送り考
−入家者の宮座筋目保証手続きについて−
伊藤 信明
元治元年紀州藩諸事御用留 松島 由佳
「自然災害における歴史資料保全対策支援システム」開発の取り組み(中間報告)
−民間所在資料等防災システムの構築−
山東  卓
民間所在資料保存状況調査結果報告 藤  隆宏
和歌山の街道と停車場道
−明治45年和歌山県道路規則−
森脇 義夫
第13号 平成20年3月 紀州日高郡の造酒屋仲間について 山崎 竜洋
その謙信「感状」は紀州藩軍学者宇佐美定祐が作った 遊佐 教寛
天野丹生都比売神社のキマツリ 伊藤 信明
和歌山県下における明治期の書商たち
―田辺を中心とした地域を対象として―
須山 高明
第14号 平成22年3月 宇佐見定祐は古活字版「吾妻鏡」を引き写した 遊佐 教寛
〔史料紹介〕「被仰渡帳」から「舜恭院様御附属御片附」について 松島 由佳
『和歌名所記』の成立とその意義をめぐって 須山 高明
第15号 平成24年3月 大野荘春日神社の寛永十三年定書について 伊藤 信明
三つの系譜と表千家
 −「吸江斎本系譜」・「茶祖的伝」・「千家系図」を対象として−
砂川 佳子
城下町和歌山における社寺参詣 「小梅日記」と「日知録」を素材として 須山 高明
第16号 平成25年3月 紀州藩校学習館督学の歴代 上 須山 高明
「附込帳」にみる奥女中御役替について 松島 由佳
古文書解釈 つるの嫁入り 遊佐 教寛
第17号 平成27年3月 旧紀州藩の明治維新観
 −『南紀徳川史』を中心に−
平良 聡弘
紀州藩御数寄屋頭の格式と表千家茶道について
 −室家を中心として−
砂川 佳子
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その2 松島 由佳
第18号 平成28年3月 殿様のおくりもの
 −治宝・斉順と駿河屋の菓子−
砂川 佳子
「故郷」の誕生
 −同郷団体・和歌山学生会の活動を中心に−(上)
平良 聡弘
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その3 松島 由佳
平成26年度の民間所在資料保存状況調査について
 −御坊市・美浜町・日高川町・那智勝浦町−
藤 隆宏
第19号 平成29年3月 紀州藩校学習館督学の歴代 下 須山 高明
日高郡切目川河口地域における宝永・安政・昭和の津波と漁場開発者の盛衰 藤 隆宏
「故郷」の誕生
 −同郷団体・和歌山学生会の活動を中心に−(下)
平良 聡弘
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その4 松島 由佳
第20号 平成30年3月 資料紹介『紀州家中系譜並に親類書書上げ』における紀州藩付家老安藤家家臣団の「先祖書」について 砂川 佳子
田辺安藤家御茶道羽山家の歴代について 砂川 佳子
「附込帳」にみる奥女中の役替について その5 松島 由佳
平成二十七・二十八年度の民間所在資料保存状況調査について 藤 隆宏
第21号 平成31年3月 地域のなかの「偉人」顕彰
 −「勤王の志士」森田節斎をめぐる地域の人びと− 
平良 聡弘
新宮市熊野川町九重の被災遺物「?水之器」及び記念石碑について  藤 隆宏
史料翻刻 田辺藩庁文書「無官士族卒名前」 砂川 佳子
「附込帳」にみる大奥女中の役替えについて その6  松島 由佳
第22号 令和2年3月 紀州沖の灯火をもとめて−幕末維新期の灯台をめぐる内外動向− 平良 聡弘
「附込帳」にみる奥女中の役替について その7 松島 由佳
日高町津久野の宝永・安政津波記録と紀州藩の「日銭」徴収 藤 隆宏
平成29・30年度の民間所在資料保存状況調査について 藤 隆宏
第23号 令和3年3月 近世・近代移行期の大蔵書
 和歌山県立図書館所蔵「濱口梧陵文庫」
松本 泰明
県立耐久高校所蔵「耐久梧陵文庫」の保存と活用 玉置 將人
湯浅村における安政地震津波への対応と教訓の継承 藤 隆宏
史料翻刻 県立串本古座高校所蔵中根文庫より「新宮武鑑」 砂川 佳子
西山 史朗
第24号 令和4年3月 下津善右衛門の幕末維新―御山方御用から勢州領田丸詰へ 平良 聡弘
資料紹介 和歌山県立文書館所蔵文応元年忍空書写の奥書をもつ『覚源抄』 西山 史朗
令和元・2年度の民間所在資料保存状況調査について―湯浅町・広川町― 藤 隆宏