和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
橿原考古学研究所論集 第18
貸出可
奈良県立橿原考古学研究所/編 -- 八木書店出版部 -- 2023.9 -- 210.025
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫E
/210.02/カシ/18
324730258
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
橿原考古学研究所論集 第18
言語
日本語
著者
奈良県立橿原考古学研究所
/編
出版者
八木書店出版部
出版年
2023.9
ページ数
6,340p
大きさ
31cm
一般件名
遺跡・遺物-日本
NDC分類(9版)
210.025
内容紹介
奈良県立橿原考古学研究所所員による、創立85周年記念論集。考古学・古代史学・民俗学・保存科学などの論考34本を収録するほか、橿原考古学研究所5年間(2018~2022年度)の主な歩みも掲載する。
ISBN
4-8406-2268-4
ISBN13桁
978-4-8406-2268-4
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ポンペイの誕生
青柳/正規/著
1-11
植物遺存体からみた黄土高原と中原地域の植物利用
齊藤/希/著
12-20
X線CT計測による大中の湖南遺跡から出土した稲束の形態解明
稲村/達也/著
21-27
ジョッキ形容器の出現とその背景
橋本/裕行/著
28-39
近畿地域最古銅鐸精査考
森岡/秀人/著
40-51
銅鐸の鋳掛けについての一考察
北井/利幸/著
52-59
もちはこばれた河内の壺
西浦/煕/著
60-71
土器に描かれた組帯文
杉山/拓己/著
72-78
3Dデータ解析による泉屋博古館所蔵の建安廿二年(217年)重列神獣鏡の同形2面の検討
三船/温尚/著
79-88
纒向遺跡における鍛冶関連遺物の基礎的研究
水野/敏典/著
89-98
畿内の古墳の石室材と石棺材
奥田/尚/著
99-108
古代の信仰と神社の成立
米川/仁一/著
109-118
鏡作神社所蔵三角縁神獣鏡の製作技術に関する覚書
宇野/隆志/著
119-125
雨の宮1号墳出土の腕輪形石製品
高橋/幸治/著
126-135
近畿地方の盾持ち人埴輪の性格
岡崎/晋明/著
136-145
大倭氏に関する研究ノート
豊岡/卓之/著
146-154
南の内(宇智)と北の内の古墳群
泉森/皎/著
155-164
初期須恵器に見られる地域色
木下/亘/著
165-175
大和におけるミヤケの一例
清水/康二/著
176-184
古墳時代中期の鉄鉾副葬とその背景
平井/洸史/著
185-194
佐紀古墳群東群における円筒埴輪配列
東影/悠/著
195-202
傍丘磐杯丘北陵と南陵について
米田/敏幸/著
203-212
後期大和王権の東国支配
茂木/雅博/著
213-223
五条野丸山古墳被葬者論について
入倉/徳裕/著
224-234
藤ノ木古墳出土金銅製鞍金具と「移動する(渡来系)工人ネットワーク」
鈴木/勉/著
235-244
鋲頭型棺釘を用いた飛鳥時代木棺の構造と展開
中野/咲/著
245-254
飛鳥時代後半の終末期古墳における棺と棺台
岡林/孝作/著
255-266
野中寺弥勒菩薩半跏像銘文論
東野/治之/著
267-275
夏見廃寺出土大型多尊塼仏の制作とその背景
清水/昭博/著
276-282
下駄のなかの花鳥風月
本村/充保/著
283-290
豊後の大神氏と三輪氏と小蛇の神
田中/久夫/著
291-303
日本列島における厩猿信仰の起源と『言談抄』所引の『斉民要術』
田島/公/著
304-311
飛鳥川上流の村落の宮座
浦西/勉/著
312-320
遺跡・遺構移設保存考
建石/徹/著
321-328
ページの先頭へ