和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
災厄を生きる
貸出可
村本 邦子/編 -- 国書刊行会 -- 2022.7 -- 369.31
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
閲覧室
/369.3/サイ/
324668565
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
災厄を生きる
副書名
物語と土地の力 東日本大震災からコロナ禍まで
言語
日本語
著者
村本 邦子
/編
出版者
国書刊行会
出版年
2022.7
ページ数
300p
大きさ
19cm
一般件名
東日本大震災(2011)
,
福島第一原子力発電所事故(2011)
NDC分類(9版)
369.31
内容紹介
被災と復興の証人になるとは、いかなることだったのか。災厄の民話を語り・聞くことの意味、福島第一原発事故の記憶などを追った「東日本・家族応援プロジェクト」の活動を振り返り、災厄を生きる現場の生き抜く知恵を伝える。
ISBN
4-336-07390-7
ISBN13桁
978-4-336-07390-7
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
被災と復興の証人になるとはいかなることだったか
村本/邦子/著
17-45
十年間、五十回以上開催のマンガ展が生み出した必然と偶然
団/士郎/著
47-78
災厄を生きる三陸沿岸の「土着の知」
河野/暁子/著
79-104
「災厄の民話」を<語り-聞く>ことの意味
鵜野/祐介/著
105-137
福島の甲状腺がんの子どもたちに寄り添う人々
藍原/寛子/著
139-164
福島第一原発事故の記憶はどのように構築されていくのか
河野/暁子/著
165-197
災害救援者(DMAT)が臨地から学んだこと
増尾/佳苗/著
199-228
プロジェクトにおける「家族応援」の意味と「お父さん応援セミナー」の取り組み
中村/正/著
229-258
証人たちの学びと成長
村本/邦子/著
259-293
ページの先頭へ