和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国語語彙史の研究 41
貸出可
国語語彙史研究会/編 -- 和泉書院 -- 2022.3 -- 814
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫H
/814/コク/41
324622844
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国語語彙史の研究 41
言語
日本語
著者
国語語彙史研究会
/編
出版者
和泉書院
出版年
2022.3
ページ数
381p
大きさ
22cm
一般件名
日本語-語彙
NDC分類(9版)
814
内容紹介
戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。18の論考を収録。
ISBN
4-7576-1032-3
ISBN13桁
978-4-7576-1032-3
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程
櫻井/豪人/著
346-366
『読売新聞』記事に見る大正14年の新語・集団語
新野/直哉/著
325-344
「味」表記がなされる接尾辞ミの特徴
宇野/和/著
304-324
「地雷」小考
岡田/祥平/著
283-302
気づかれなかった新語もどき:<言葉回し>の伝播と蔓延
島田/泰子/著
262-282
「食品ロス」から「半沢ロス」まで
王/敏東/著
1-20
動詞マフ<転・舞>・マク<巻>・マグ<曲>
蜂矢/真郷/著
21-34
字訓「差す」の定着過程
山口/翔平/著
35-56
場所の語アタリの変遷について
星野/佳之/著
57-75
かぐや姫はなぜ「読み書き」ができたのか
乾/善彦/著
77-96
『今昔物語集』における翻読語と文体
藤井/俊博/著
97-119
往来物の継承と変質
高橋/忠彦/著
121-142
字音形態素「~山(サン)」の連濁
呂/建輝/著
242-260
『詞葉新雅』の漢語
今野/真二/著
143-160
林圀雄「一段の活」に属する用言
遠藤/佳那子/著
161-177
森田岡太郎『亜行日記』の語彙と語
浅野/敏彦/著
179-198
平成期における節用集認識
佐藤/貴裕/著
199-216
全国視野での準体助詞の種類とその分布要因
彦坂/佳宣/著
218-240
ページの先頭へ