設楽 博己/編 -- 雄山閣 -- 2019.10 -- 210.27

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 閲覧室 /210.2/ノウ/2 323714790 一般 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル 農耕文化複合形成の考古学  下
言語 日本語
著者 設楽 博己 /編  
出版者 雄山閣
出版年 2019.10
ページ数 259p
大きさ 22cm
一般件名 弥生式文化 , 遺跡・遺物-日本
NDC分類(9版) 210.27
内容紹介 日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究を集成。農耕を含む植物利用が人や自然にどのような影響を与えたのか、あるいは自然環境の変化が植物利用にどのような結果をもたらしたのかに迫る。
ISBN 4-639-02667-9
ISBN13桁 978-4-639-02667-9

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東北アジアにおける土器製作技術の広がりと農耕の伝播 宮本/一夫/著 15-26
中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化 石川/岳彦/著 27-40
朝鮮半島・青銅器時代の土器編年と組成変化 中村/大介/著 41-54
再論・穀物農耕開始期の器種構成比率 藤尾/慎一郎/著 55-70
岡山平野における土器組成と農耕の展開 山口/雄治/著 71-80
徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化 中村/豊/著 81-94
東海地域西部における縄文/弥生移行期の土器組成 永井/宏幸/著 95-114
壺形土器の減少と水稲耕作の相関性に関する検討 轟/直行/著 115-126
縄文から弥生への植物資源利用の変遷 佐々木/由香/著 127-142
縄文時代から弥生時代にかけての植生への人為干渉の変化 百原/新/著 143-160
ヒエはなぜ農耕社会を生み出さなかったのか? 那須/浩郎/著 161-176
縄文時代におけるマメ科植物栽培の社会的ポテンシャル 山田/康弘/著 177-194
環状盛土造営社会から再葬墓造営社会へ 小林/青樹/著 195-208
同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて 米田/穣/ほか著 209-230
東北北部地域における弥生時代の食性復元 國木田/大/著 231-244
縄文時代後期 設楽/博己/著 245-258