和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
精選折口信夫 5 随想ほか・迢空詩編
貸出可
折口 信夫/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2019.3 -- 918.68
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
閲覧室
/918.68/オリ/5
323659326
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
精選折口信夫 5
著者
折口 信夫
/著,
岡野 弘彦
/編
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2019.3
ページ数
352p
大きさ
20cm
NDC分類(9版)
918.68
内容紹介
折口信夫の学問研究および釈迢空の筆名で発表された詩歌の作品をも含めた、全著作から精選。4は、自身や家族、師・友との交遊、日本文学をはぐくんだ風土の随想のほか、「民族史観における他界観念」の草稿、詩などを収録。
ISBN
4-7664-2552-9
内容細目注記
内容:零時日記 1 海道の砂 その1 折口といふ名字 わが子・我が母 留守ごと 細雪以前 茶栗柿譜(抄) 増井の清水の感覚 花幾年 海やまのあひだ(抄) 春のことぶれ(抄) 山の音を聴きながら 招魂の御儀を拝して 島の青草 古事記の空古事記の山 飛鳥をおもふ 春の歌の話 野山の春 鏡花との一夕 寿詞をたてまつる心々 平田国学の伝統 民族教より人類教へ 詩語としての日本語 詩歴一通 『古代研究』追ひ書き ほか2編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
零時日記
7-17
海道の砂
18-36
折口といふ名字
37-44
わが子・我が母
45-51
留守ごと
52-58
細雪以前
59-66
茶栗柿譜(抄)
67-70
増井の清水の感覚
71-72
花幾年
73-76
海やまのあひだ(抄)
77-89
春のことぶれ(抄)
90-92
山の音を聴きながら
93-98
招魂の御儀を拝して
99-103
島の青草
104-109
古事記の空古事記の山
110-115
飛鳥をおもふ
116-127
春の歌の話
128-132
野山の春
133-135
鏡花との一夕
136-141
寿詞をたてまつる心々
142-153
平田国学の伝統
154-181
民族教より人類教へ
182-185
詩語としての日本語
186-205
詩歴一通
206-215
『古代研究』追ひ書き
216-241
民族史観における他界観念
242-288
迢空詩編
289-333
ページの先頭へ