-- 阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター -- 2018.6 -- 519.9

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 書庫H /519.9/ケン/ 327418547 一般 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル 研究論文・報告集  平成29年度
叢書名 DRI調査研究レポート
言語 日本語
出版者 阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
出版年 2018.6
ページ数 373p
大きさ 30cm
一般件名 防災科学
NDC分類(9版) 519.9

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
応急期の生活支援情報の提供におけるLアラートの利用実態とその評価 宇田川 真之/著 1-7
応急復旧期における地域情報の提供 宇田川 真之/著 9-13
被災者支援情報 宇田川 真之/著 15-19
福島沖地震時の避難行動 宇田川 真之/著 21-22
被災者支援に必要な情報収集のあり方についての考察 高田 洋介/著 23-28
スフィアプロジェクトに基づいた2014年広島土砂災害における避難所環境に関する考察 高田 洋介/著 29-37
借上げ仮設を主体とした仮設住宅供与および災害ケースマネジメントの意義と論点 菅野 拓/著 39-48
南海トラフ巨大地震における孤立集落の重傷者搬送戦略の検討 坪井 塑太郎/著 49-57
計量テキスト分析による被災者の自由記述内容に関する構造分析 坪井 塑太郎/著 59-62
中国県級市統計データを用いた四川地震による人口変動に関する研究 坪井 塑太郎/著 63
ウォーターフロント開発の回顧と展望 坪井 塑太郎/著 65-66
2000年代以降の日本における洪水災害の地域特性に関する研究 坪井 塑太郎/著 67-73
中国の小地域都市統計を用いたGISによる地域構造分析 坪井 塑太郎/著 75-78
災害対策本部における避難者状況地図の作成技術支援と目標管理型対応 坪井 塑太郎/著 79-84
孤立可能性集落の立地特性と災害対応の課題 坪井 塑太郎/著 85-88
熊本地震における西原村の災害対応と被災者の生活復興感・健康評価に関する研究 坪井 塑太郎/著 89-94
計量テキスト分析を用いた河川整備計画に対する住民意見構造に関する研究 坪井 塑太郎/著 95-96
透明プラスチック容器蓋を用いた立体地形模型の作成による防災教育 坪井 塑太郎/著 97-98
ネパールの社会構造の地図化と防災教育・災害復興への支援 坪井 塑太郎/著 99-107
中国における地級・県級行政区統計を用いた地域構造分析 坪井 塑太郎/著 109-112
地域防災力の向上に資する演習教材の作成と実践 坪井 塑太郎/著 113-116
南海トラフ巨大地震想定域における孤立可能性集落の立地特性と災害対応に関する研究 坪井 塑太郎/著 117-120
UAVおよびGIS×CMSを援用した災害訓練における状況認識の統一 坪井 塑太郎/著 121-124
計量テキスト分析による記述内容の時系列変化に関する研究 坪井 塑太郎/著 125-126
熊本地震における自治体の災害対応に関する研究 坪井 塑太郎/著 127
自治体の危機管理部局における退職自衛官の着任状況と災害対応技術 坪井 塑太郎/著 129
立体地形模型の作成による地域防災教育手法の開発と実践 坪井 塑太郎/著 131-132
津波被災後の指定外避難所の発生傾向に関する研究 荒木 裕子/著 133-143
指定避難所以外に避難者が発生した場合の対応に関する研究 荒木 裕子/著 145-153
東日本大震災後に災害危険区域指定を行っていない自治体における再建状況と津波対策の特徴 荒木 裕子/著 155-156
東日本大震災後に指定された災害危険区域指定状況別にみた津波浸水地の地域特性 荒木 裕子/著 157-158
米軍機事故対応に関する3都県比較研究 中林 啓修/著 159-162
退職自衛官の自治体防災関係部局への在職状況と課題 中林 啓修/著 163-172
自治体と在日米軍との防災上の連携の現状と課題に関する研究 中林 啓修/著 173-183
不確定な災害情報受信時の行政対応に関する研究 本塚 智貴/著 185-192
平成23年台風12号に伴う熊野那智大社裏山の斜面崩壊・土石流の実態 本塚 智貴/著 193-196
高知市を事例とした逃げ地図づくりワークショップの普及と地区避難計画の検証 本塚 智貴/著 197-198
文化的景観の保全にむけた集落の持続性に関する研究 本塚 智貴/著 199-200
明治・昭和・平成期の土地利用図にみる生活・生業の重層性 本塚 智貴/著 201-202
住宅建築としての登録文化財の保存と活用に関する研究 本塚 智貴/著 203-204
南紀熊野ジオパークにおける防災ジオツアーの展開 本塚 智貴/著 205-210
ソーシャルキャピタルに着目した地域の安全・安心 松川 杏寧/著 211-225
神戸市における地域力活性化と安全・安心 松川 杏寧/著 227-230
東日本大震災被災者の生活再建に関する検討 松川 杏寧/著 231-234
東日本大震災における仮住まい方式が生活復興感に与える影響についての検討 松川 杏寧/著 235-240
Community Based Crime Prevention through Social Capital 松川 杏寧/著 241-247
The Effect of Temporary Housing Types on Permanent Housing Relocations 松川 杏寧/著 249-256
仮設住宅入居期間に影響を与える要因についての基礎的研究 松川 杏寧/著 257-260
地域安全学夏の学校2017-基礎から学ぶ防災・減災- 松川 杏寧/著 261-264
仮設住宅からの退去方針が決まらない被災者の特徴・課題 松川 杏寧/著 265-279
Crime prevention through community empowerment 松川 杏寧/著 281-293
自治体防災部局における退職自衛官の在職・活用状況について 辻岡 綾/著 295-298
自治体被災経験による退職自衛官の活用方法の違い 辻岡 綾/著 299-302
退職自衛官の自治体防災関係部局への在職状況と課題 辻岡 綾/著 303-312
自治体の危機管理部局における退職自衛官の着任状況と災害対応技術 辻岡 綾/著 313
災害対応コンピテンシー・プロファイル検査紙による研修効果の測定 辻岡 綾/著 315-335
奄美大島の豪雨土砂災害における植物群落間の影響の違い 小林 悟志/著 337
農山村の自然資源管理に向けて 林田 朋幸/著 339-343
東日本大震災の初動報道に関する当事者分析 横尾 泰輔/著 345-355
ロボカメを活用した津波避難呼びかけ表現の検討 横尾 泰輔/著 357-358