和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
シリーズ日本文学の展望を拓く 4 文学史の時空
貸出可
小峯 和明/監修 -- 笠間書院 -- 2017.11 -- 910.8
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
閲覧室
/910.8/シリ/4
323550624
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
シリーズ日本文学の展望を拓く 4
言語
日本語
著者
小峯 和明
/監修
出版者
笠間書院
出版年
2017.11
ページ数
28,460p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学
NDC分類(9版)
910.8
内容紹介
日本文学あるいは日本文学研究のもつ可能性を、さまざまな観点から展望するシリーズ。4は、従来の時代区分やジャンル枠を越境する視野のもとでテキストの様相を探り、古典と近現代文学を貫く文学研究のあり方を考察する。
ISBN
4-305-70884-7
ISBN13桁
978-4-305-70884-7
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
<環境文学>構想論
小峯 和明/著
3-22
古典的公共圏の成立時期
前田 雅之/著
23-37
中世の胎動と『源氏物語』
野中 哲照/著
38-53
中世・近世の『伊勢物語』
水谷 隆之/著
54-59
キリシタン文学と日本文学史
杉山 和也/著
60-78
<異国合戦>の文学史
佐伯 真一/著
79-85
近代日本における「修養」の登場
王 成/著
86-101
『明治往生伝』の伝法意識と護法意識
谷山 俊英/著
102-120
紫式部の内なる文学史
李 愛淑/著
123-140
『浜松中納言物語』を読む
加藤 睦/著
141-158
『蜻蛉日記』の誕生について
陳 燕/著
159-170
“文学”史の構想
竹村 信治/著
171-177
藤原忠通の文壇と表現
柳川 響/著
178-196
和歌風俗論
小川 豊生/著
197-213
個人と集団
ハルオ・シラネ/著
214-217
演戯することば、受肉することば
深沢 徹/著
221-232
近江地方の羽衣伝説考
李 市埈/著
233-250
創造的破壊
デイヴィッド・アサートン/著
251-256
南奥羽地域における古浄瑠璃享受
宮腰 直人/著
257-274
平将門朝敵観の伝播と成田山信仰
鈴木 彰/著
275-289
近代日本と植民地能楽史の問題
徐 禎完/著
290-316
反復と臨場
會田 実/著
319-330
ホメロスから見た中世日本の『平家物語』
クレール=碧子・ブリッセ/著
331-342
浦島太郎とルーマニアの不老不死説話
ニコラエ・ラルカ/著
343-361
仏教説話と笑話
周 以量/著
362-378
南方熊楠論文の英日比較
志村 真幸/著
379-392
「ロンドン抜書」の中の日本
松居 竜五/著
393-406
南方熊楠の論集構想
田村 義也/著
407-415
理想の『日本文学史』とは?
ツベタナ・クリステワ/著
416-425
ページの先頭へ