和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
大正・昭和前期博物館学基本文献集成 上
貸出可
青木 豊/編 -- 雄山閣 -- 2016.4 -- 069
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
県人文庫
B/069/69-1/16/ア69
327019428
郷土
在庫
本館(和歌山市)
書庫B
B/069/69-1/16/ア69
327019410
郷土
貸出不可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大正・昭和前期博物館学基本文献集成 上
言語
日本語
著者
青木 豊
/編,
山本 哲也
/編
出版者
雄山閣
出版年
2016.4
ページ数
8,334p
大きさ
22cm
一般件名
博物館学-歴史
NDC分類(9版)
069
内容紹介
博物館学の転換期と位置づけられる大正・昭和期。現代に通じる多様な博物館学が論じられた当時の文献を収集し、年代順に排列する。上は、明治44年から昭和6年までの39編を収録。
ISBN
4-639-02418-7
ISBN13桁
978-4-639-02418-7
著者紹介
1951年和歌山県生まれ。國學院大學文学部教授。博士(歴史学)。著書に「集客力を高める博物館展示論」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
博物館学の転換期
青木 豊/著
1-5
第五節 學校博物館及び教室博物館
神野 淺治郎/著
7-18
鑛物博物館の陳列術
神保 小虎/著
19-27
田中芳男君の經歴談
田中 芳男/著
28-50
明治天皇紀念新博物館設立私議
中山 龍次/著
51-56
第五章第十一節 博物館・動物園・植物園
吉田 熊次/著
57-77
博物館の設備に就て
石井 柏亭/著
78-84
日光寳物陳列館に就いて
黒板 勝美/著
85-96
話の種(十四):東京自然博物館設立の意見
N・S・生/著
97-101
日光山寳物館
大江 新太郎/著
102-105
明治神宮寶物殿懸賞競技審査批評 寶物殿の性質上より見たる批評
黒板 勝美/著
106-109
大典記念美術館建設建議書
110-112
安全博物館設置の急務
内田 嘉吉/著
113-134
第十七章 兒童博物館の設備
小學教育研究會/編
135-146
教育博物館
吉田 熊次/著
147-154
米國博物館の生態陳列
川村 多實二/著
155-165
博物館
丸山 良二/著
166-178
第三章 社會教育の施設
松村 松盛/著
179-197
鐵道博物館の復興
青木 周三/著
198
歐米の模範的博物館と其感想
中野 治房/著
199-201
鐵道博物館の開設に就て
那波 光雄/著
202-203
歐米の鐡道博物館
朝倉 希一/著
203
兒童博物舘の施設と教育的利用
吉田 弘/著
204-209
動物園と水族館
川村 多實二/著
210-228
博物館の使命
小尾 範治/著
229-235
東京博物館の現在とその將来
秋保 安治/著
236-238
郷土思想の涵養と其の方法
小田内 通敏/著
239-240
「郷土館」と地方文化の建設
熊谷 辰治郎/著
241-243
東京博物館と故手島精一翁(一)(二)(完)
田邊 尚雄/著
244-260
現代の博物館
谷津 直秀/著
261-262
郷土館と農民生活の諸問題
柳田 國男/著
263-268
兒童博物館の經營
吉田 弘/著
269-275
産業開發の先驅としての博物舘事業
秋保 安治/著
276-279
樺太博物舘の經營
上田 光曦/著
280-282
兒童教育博物館について
伏木 弘照/著
283-284
米國の兒童博物館
森 金次郎/著
285-289
學校外に於ける科學教育上の施設に就いて
森 金次郎/著
290-296
博物館當事者より觀たる博物館建築
秋保 安治/著
297-300
博物館建築の計畫
岸田 日出刀/著
301-315
博物館建築の採光
平山 嵩/著
316-326
東京帝室博物館本館新築に就ての希望
矢島 正昭/著
327-334
ページの先頭へ