稲岡 耕二/監修 -- 塙書房 -- 2013.10 -- 911.12

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 書庫H /911.12/マン/34 321973349 一般 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル 萬葉集研究  第34集
言語 日本語
著者 稲岡 耕二 /監修, 神野志 隆光 /編, 芳賀 紀雄 /編  
出版者 塙書房
出版年 2013.10
ページ数 309p
大きさ 22cm
一般件名 万葉集
NDC分類(9版) 911.12
内容紹介 万葉集に関する意欲的で充実した研究論文を収載し、学界からも高い評価を受けている重厚かつ精細な論文集。第34集には「上代日本の書記の在りよう」「「万葉集」集蔵体論の展開」等、全7編を収録。
ISBN 4-8273-0534-0
ISBN13桁 978-4-8273-0534-0
内容細目注記 内容:上代日本の書記の在りよう 毛利正守著. 『万葉集』集蔵体論の展開 西澤一光著. 『万葉集』巻五の前半部の性質について 村田右富実著. 夢歌からみた巻十一・十二 菊川恵三著. 白玉の君がよそひ 平舘英子著. 古代日本における九九算の受容と特質 三上喜孝著. 孝烏、朱明、章孝母図攷 黒田彰著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
上代日本の書記の在りよう 毛利 正守/著 15-43
『万葉集』集蔵体論の展開 西澤 一光/著 45-100
『万葉集』巻五の前半部の性質について 村田 右富実/著 101-140
夢歌からみた巻十一・十二 菊川 恵三/著 141-182
白玉の君がよそひ 平舘 英子/著 183-219
古代日本における九九算の受容と特質 三上 喜孝/著 221-249
孝烏、朱明、章孝母図攷 黒田 彰/著 251-309