和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
丹下健三を語る
貸出可
槇 文彦/編著 -- 鹿島出版会 -- 2013.7 -- 523.1
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫H
/523.1/タン/
321935496
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
丹下健三を語る
副書名
初期から一九七〇年代までの軌跡
言語
日本語
著者
槇 文彦
/編著,
神谷 宏治
/編著
出版者
鹿島出版会
出版年
2013.7
ページ数
358p
大きさ
22cm
一般注記
丹下健三生誕一〇〇周年記念
NDC分類(9版)
523.1
内容紹介
生誕100周年を記念した、主として座談会ないし対話による「丹下健三論」。東京大学丹下研究室や、国立屋内総合競技場などの作品を俎上に、今まで記されることのなかった事実や評価を浮かび上がらせる。巻末折込み年表付き。
ISBN
4-306-04591-0
ISBN13桁
978-4-306-04591-0
著者紹介
1928年東京都生まれ。建築家、都市計画家。槇総合計画事務所設立。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
世界の中での存在感
槇 文彦/述
14-51
丹下研究室の黎明期
神谷 宏治/述
52-80
超多忙な時代の中で
神谷 宏治/述
81-112
世界に誇る傑作の誕生
神谷 宏治/述
113-139
代々木競技場第一体育館の構造設計
川口 衛/著
140-145
丹下健三の業績が発する現代へのメッセージ
隈 研吾/述
146-175
丹下研究室のアーバンデザイン一九六〇-一九七〇楽屋の表と裏
八束 はじめ/述
176-215
ゲートルを巻いた丹下健三
磯崎 新/司会進行
216-256
カラー写真構成
257-264
写真好きな丹下先生
村井 修/述
266-278
建築と芸術のコラボレーション
千葉 一彦/述
279-297
バッキーとイサムとタンゲ
貞尾 昭二/述
298-308
スケッチ構成
丹下 健三/画
309-316
ヒューマニズムとユルバニスムを照射する伝統論
豊川 斎赫/著
318-328
往復書簡
丹下 健三/著
329-351
ページの先頭へ