和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
明治への視点 ( 筑摩選書 X003 )
貸出可
筑摩書房編集部/編 -- 筑摩書房 -- 2013.4 -- 910.261
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
閲覧室
/910.26/メイ/
321915365
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
明治への視点
副書名
『明治文學全集』月報より
叢書名
筑摩選書
言語
日本語
著者
筑摩書房編集部
/編
出版者
筑摩書房
出版年
2013.4
ページ数
499p
大きさ
19cm
一般件名
日本文学-歴史-明治時代
,
日本-歴史-明治時代
NDC分類(9版)
910.261
内容紹介
「明治文學全集」の月報所収の随筆をまとめたもの。当代一流の執筆者たちが、時代のたたずまい、作家の面影、思想の風景を自在に綴り、「明治」を立体的に描き出す。
ISBN
4-480-01569-3
ISBN13桁
978-4-480-01569-3
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
恩賜的と恢復的
大江 健三郎/著
13-18
忘れられた一つの流れ
村松 剛/著
19-23
明治の様式
江藤 淳/著
24-28
明治を思う
会田 雄次/著
29-34
進化論の衝撃
佐伯 彰一/著
35-39
明治と私
高坂 正堯/著
40-44
偉すぎるおじいさん
山口 瞳/著
45-49
明治初年のパリ
中村 光夫/著
50-54
ひらかれた文学
篠田 一士/著
55-59
立身出世主義
荒 正人/著
60-63
明治維新における主役の交代
杉浦 明平/著
64-68
漱石における政治
高橋 和巳/著
69-72
明治の偉大
杉森 久英/著
73-76
聖者と怪物
中村 真一郎/著
77-81
鷗外の訳詩
村野 四郎/著
82-87
民友社遺聞
中村 哲/著
88-91
明治の時代
吉田 健一/著
92-95
私にとっての明治文学
高田 博厚/著
96-100
明治の目きき
安東 次男/著
101-105
「土」と「田舎紳士」
永原 慶二/著
106-109
所謂自然主義時代
本間 久雄/著
110-113
自然主義と私
本間 久雄/著
114-118
抱月と須磨子
本間 久雄/著
119-122
抱月と須磨子
本間 久雄/著
123-127
「早稲田文学」の『推讃の辞』
本間 久雄/著
128-132
青年達の愛読書
森 銑三/著
133-137
点数表中の歌人・詩人
森 銑三/著
138-142
「吾輩は猫である」十四点
森 銑三/著
143-147
僅かに三点を得た鷗外
森 銑三/著
148-152
閑却せられた作家達
森 銑三/著
153-157
島崎藤村について
生方 敏郎/著
158-162
田山花袋の俤
生方 敏郎/著
163-167
田山花袋の俤
生方 敏郎/著
168-171
若き日の永井荷風
生方 敏郎/著
172-177
野人泡鳴
生方 敏郎/著
178-182
尾崎紅葉
荻原 井泉水/著
183-186
内藤鳴雪
荻原 井泉水/著
187-190
夏目漱石
荻原 井泉水/著
191-194
河東碧梧桐
荻原 井泉水/著
195-199
高浜虚子
荻原 井泉水/著
200-203
逍遙・抱月・御風
服部 嘉香/著
204-208
天外・荷風・漱石・敏
服部 嘉香/著
209-213
口語詩から自由詩へ
服部 嘉香/著
214-218
直文・鉄幹・子規・茂吉
服部 嘉香/著
219-223
恋愛受難の人々
服部 嘉香/著
224-228
少年時代の読書歴
中村 白葉/著
229-233
新文学への転換期
中村 白葉/著
234-238
東京外語入学のころ
中村 白葉/著
239-243
一期一会の友
中村 白葉/著
244-248
思い出す人々
中村 白葉/著
249-253
二葉亭先生、泡鳴氏、孤島氏、宙外氏
中村 星湖/著
254-258
紅葉山人、逍遙先生、半峰先生、玩具屋主人
中村 星湖/著
259-263
抱月先生、豊隆君、朝顔事件、秋江氏
中村 星湖/著
264-268
漱石先生、鷗外先生、前田晁君、女記者
中村 星湖/著
269-273
御風氏、白鳥氏、秋声氏、春雨氏
中村 星湖/著
274-278
正宗氏夫妻、ボヴァリイ夫人、ミレーの画
中村 星湖/著
279-283
「ボヴァリー夫人」のこと、むすびの言葉
中村 星湖/著
284-287
私たちの明治から受けたもの
土屋 文明/著
288-292
文壇名所案内
岡野 他家夫/著
293-297
醜聞に葬られた美妙斎
岡野 他家夫/著
298-302
諷刺に富む文壇月旦
岡野 他家夫/著
303-308
文壇照魔事件
岡野 他家夫/著
309-313
西園寺侯と文芸
岡野 他家夫/著
314-318
藤岡作太郎の思い出
高木 市之助/著
319-323
私の明治文学ことはじめ
島田 謹二/著
324-328
私の明治詩書ことはじめ
島田 謹二/著
329-333
私の明治小説ことはじめ
島田 謹二/著
334-338
私の明治文人ことはじめ
島田 謹二/著
339-343
私の文学研究ことはじめ
島田 謹二/著
344-348
私の明治文学観
島田 謹二/著
349-353
明治の人間
松田 道雄/著
354-358
明治是非
池田 弥三郎/著
359-363
明治と敗残の旧幕臣
加茂 儀一/著
364-368
明治と私
河盛 好蔵/著
369-373
明治時代と漢詩
富士川 英郎/著
374-378
明治人慕情
内藤 濯/著
379-383
明治前半の小学校教師
福原 麟太郎/著
384-388
私の青春時代の明治
相良 守峯/著
389-393
明治文学に親しんだ頃
斎藤 勇/著
394-398
明治後期の小学生
さねとう けいしゅう/著
399-403
美文にあこがれる
田辺 尚雄/著
404-408
子規・自殺・俳句
秋元 不死男/著
409-413
学生生活と記者生活
土岐 善麿/著
414-417
上田萬年芳賀矢一の両先生
守随 憲治/著
418-422
土蔵の二階で
寿岳 文章/著
423-427
従順だった少女の頃
石垣 綾子/著
428-432
私の明治
湯浅 芳子/著
433-437
南条文雄のことども
増谷 文雄/著
438-442
幼少の頃の読書から
山室 静/著
443-447
明治は甦える
平川 祐弘/著
448-452
明治女性の友情
山崎 朋子/著
453-457
父の眼を通して視た明治像
尾崎 秀樹/著
458-462
父の眼を通して視た明治像
尾崎 秀樹/著
463-467
<明治本>の周辺
稲村 徹元/著
468-472
政治小説の位相
紀田 順一郎/著
473-477
明治初期の職員録
朝倉 治彦/著
478-482
戯作の修辞学
芳賀 徹/著
483-486
明治の海外旅行記
吉田 光邦/著
487-491
明治の色
高階 秀爾/著
492-496
ページの先頭へ