和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
建築遺産 保存と再生の思考
貸出可
野村 俊一/編 -- 東北大学出版会 -- 2012.3 -- 521.8
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
木の文化
キ/521.8/ケン/
322343864
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
建築遺産 保存と再生の思考
副書名
災害・空間・歴史
言語
日本語
著者
野村 俊一
/編,
是澤 紀子
/編
出版者
東北大学出版会
出版年
2012.3
ページ数
5,540p
大きさ
19cm
一般件名
建築-日本
,
建築物-保存・修復
NDC分類(9版)
521.8
内容紹介
歴史的建造物の保存と再生に関わるさまざまな問題を、「理念」「文化」「産業」など6つのキーワードから考える。東日本大震災をきっかけに、2011年に開催された「災害・空間・歴史シンポジウム」(全6回)をもとに構成。
ISBN
4-86163-189-4
ISBN13桁
978-4-86163-189-4
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序-保存と再生をめぐるさまざまな課題を解きほぐすために
野村 俊一/著
1-27
宮城県気仙沼小々汐地区の民家・尾形家を事例として
後藤 治/述
31-45
過去の震災から何を学ぶか
足立 裕司/述
47-65
質疑応答
67-92
災害前にすべきこと、災害後にできるかもしれないこと
光井 渉/著
93-103
有備館の歴史を再検討する
佐藤 憲一/述
107-119
郷校・有備館の建築について
永井 康雄/述
121-137
有備館の人材育成と儒教文化
大川 真/述
139-152
質疑応答
153-159
被害と復興の構図
藤川 昌樹/著
161-176
建築遺産継承の手法論
窪寺 茂/述
179-196
災害復旧の技術をめぐって
伊郷 吉信/述
197-210
質疑応答
211-228
建築の保存・再生の源泉
西澤 泰彦/著
229-242
時を湛えた空間
佐藤 弘夫/述
245-262
行為と感応の場としての「空間」
長岡 龍作/述
263-284
日本建築史における「空間」概念
藤井 恵介/述
285-302
質疑応答
303-316
空間から建築体へ
田路 貴浩/著
317-340
保存と活用の相克
矢野 和之/述
343-364
文化財的・工学的・社会的
花里 利一/述
365-388
質疑応答
389-406
災害時の保護制度
清水 真一/著
407-417
震災前・震災後における岩手県陸前高田市今泉集落と気仙大工
高橋 恒夫/述
421-444
三陸沿岸地域における歴史的景観と生業
斎藤 善之/述
445-470
質疑応答
471-486
明治・昭和三陸津波後の「復興」と漁村社会
青井 哲人/著
487-506
建築遺産をめぐる知恵を共有し、継承するために
是澤 紀子/著
521-524
白黒思考を超えた眼差しを
野村 俊一/著
525-527
ページの先頭へ