竹田 和夫/編 -- 勉誠出版 -- 2011.5 -- 210.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 書庫E /210.04/コダ/ 321733909 一般 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル 古代・中世の境界意識と文化交流 
言語 日本語
著者 竹田 和夫 /編  
出版者 勉誠出版
出版年 2011.5
ページ数 364p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史 , 日本-地理
NDC分類(9版) 210.04
内容紹介 古代の延喜式や中世の文書・物語に散見される、日本列島の東西南北の境界。それに対する当時の人々の意識を、歴史学・考古学・民俗学・彫刻史など多角的視点から再検証し、有形・無形の文化の痕跡を明らかにする。
ISBN 4-585-22011-4
ISBN13桁 978-4-585-22011-4
著者紹介 1960年生まれ。新潟県立新潟向陽高校教諭・新潟大学全学教育機構講師。棚田学会理事。日本文化史・高大接続教育専攻。著書に「五山と中世の社会」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古代・中世の境界意識と文化交流 竹田 和夫/著 5-34
古代北辺における城と軍事 坂井 秀弥/著 37-50
北辺をこえた女真人 川崎 保/著 51-67
日本古代の境界認識と文字資料 中林 隆之/著 69-80
古代日本の境界意識と信仰 三上 喜孝/著 81-95
LequiosのなかのIapam 村井 章介/著 97-114
アジアから見た日本の境界 関 周一/著 115-135
中世都市の境界 高橋 慎一朗/著 137-141
境界にのぞむ城郭 萩原 三雄/著 143-147
境界へ向かう土器 八重樫 忠郎/著 149-154
羽黒権現本地仏成立試考 長坂 一郎/著 155-180
境界の魔除け 飯島 康夫/著 181-185
漁撈から見た海の境界 池田 哲夫/著 187-188
仏教の北漸と境界観念の形成 菅野 成寛/著 191-211
「西」の境界、西北九州の遺構と遺物 大庭 康時/著 213-233
古代・中世のリュウキュウ・キカイガシマ 永山 修一/著 235-251
日本と中国の<境界> 橋本 雄/著 253-264
境界への逃亡 柳原 敏昭/著 265-268
境界・周縁としての熊野 伊藤 裕偉/著 269-290
文献から見た境界としての熊野・土佐 綿貫 友子/著 291-310
「北辺」の境界佐渡について 竹田 和夫/著 311-335
北辺にとどまるモノと越境するモノ 水澤 幸一/著 337-359