和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
村からみた近世
貸出可
渡辺 尚志/著 -- 校倉書房 -- 2010.9 -- 210.5
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
閲覧室
/210.5/ワタ/
321807711
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
村からみた近世
言語
日本語
著者
渡辺 尚志
/著
出版者
校倉書房
出版年
2010.9
ページ数
327p
大きさ
20cm
一般件名
日本-歴史-江戸時代
,
村落-歴史
NDC分類(9版)
210.5
内容紹介
2003年までの近世地域社会論をめぐる研究状況を整理し、近世村落社会論の研究史の現状と今後の課題を探る。また、佐々木潤之介、安良城盛昭、藪田貫らの研究史について検討する。
ISBN
4-7517-4240-2
ISBN13桁
978-4-7517-4240-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
村からみた近世
11-20
近世地域社会研究の論点と方法
22-38
近世村落社会論
39-54
諏訪の村々の近世
55-85
諏訪における組合と仲間
86-99
近世・近代移行期の村をどうとらえるか
100-133
今、佐々木潤之介氏の幕末維新論とどう向き合うか
136-158
安良城盛昭氏の近世成立期の理解について
159-164
安良城理論から学ぶこと
165-175
大塚久雄『共同体の基礎理論』によせて
176-205
古島敏雄・永原慶二『商品生産と寄生地主制』によせて
206-211
藪田貫『近世大坂地域の史的研究』によせて
212-223
大塚英二『日本近世農村金融史の研究』によせて
224-235
神谷智『近世における百姓の土地所有』によせて
236-243
平野哲也『江戸時代村社会の存立構造』によせて
244-251
渡辺尚志氏の村落史研究における中世・近世移行期
小酒井 大悟/著
255-266
日本近世村落における所有の問題について
中村 只吾/著
267-279
豪農類型論から近世社会を考える
福澤 徹三/著
280-292
地域社会論
野本 禎司/著
293-304
村から近世史を考える
305-327
ページの先頭へ