和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
縄文謎の扉を開く
貸出可
松久保 秀胤/監修 -- 冨山房インターナショナル -- 2009.12 -- 210.25
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
紀南(田辺市)
閲覧室
/210.2/ジヨ/
322383274
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
縄文謎の扉を開く
言語
日本語
著者
松久保 秀胤
/監修
出版者
冨山房インターナショナル
出版年
2009.12
ページ数
334p
大きさ
19cm
一般件名
縄文式文化
NDC分類(9版)
210.25
内容紹介
縄文時代とはどんな時代であったのか? 縄文人はどんな生活をしていたのか? 縄文のビーナスと仮面の女神が語るものとは? 考古学の分野に限らず、各分野の専門家が、それぞれの方面からわかりやすく解説する。
ISBN
4-902385-83-0
ISBN13桁
978-4-902385-83-0
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
縄文時代の営みや精神が現代人に語るもの
柳平 千代一/著
1-2
中ツ原遺跡の仮面土偶と縄文社会
桐原 健/著
8-20
女性と仮面の精神史
岩井 宏實/著
21-35
土偶に見る縄文人の女神信仰
吉田 敦彦/著
36-61
縄文土器の形とこころ
渡辺 誠/著
64-99
縄文の酒器
長沢 宏昌/著
100-121
文様でみる月の神話
小林 公明/著
122-147
縄文文化の扉を開く
岡田 康博/著
150-162
まほろばの国の信濃
杉山 二郎/著
163-185
黒曜石の流通センター
安蒜 政雄/著
186-199
アジアの稲作と日本への伝播
田中 耕司/著
202-220
イネはいつから日本にあったか
佐藤 洋一郎/著
221-241
仮面の謎を解く
吉野 裕子/著
244-257
縄文住居の謎
藤森 照信/著
258-283
現代人と縄文人の考え方
養老 孟司/著
284-324
おわりに
松久保 秀胤/著
325-330
ページの先頭へ