和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
遠山啓エッセンス 4 授業とシェーマと教具
貸出可
遠山 啓/著 -- 日本評論社 -- 2009.7 -- 375.41
新着図書案内
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫G
/375.4/トオ/4
321552333
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
遠山啓エッセンス 4
言語
日本語
著者
遠山 啓
/著,
銀林 浩
/編,
榊 忠男
/編,
小沢 健一
/編
出版者
日本評論社
出版年
2009.7
ページ数
183p
大きさ
19cm
一般件名
数学科
NDC分類(9版)
375.41
内容紹介
遠山啓の著した膨大な著作からそのエッセンスがうかがえるように編者の判断で精選し、7つのテーマに即してまとめる。4巻は、現場教師たちと生み出した数多くの教具と「楽しい授業」の創造についての記述を収録する。
ISBN
4-535-60327-1
ISBN13桁
978-4-535-60327-1
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
教授学について
1-10
系統性ということ
11-20
理論と実践との結合原理
21-30
意識性と積極性
31-37
直観性の原理
38-43
知識習得の強固性の原理
44-51
教授の相応性の原理
52-58
学級集団の学習作業のなかでの個別的接近の原理
59-62
新しい授業研究
63-66
理論と実験
67-70
研究と実践
71-73
黒板はなぜ敵か
74-76
教材研究と子どもの主体性
77-86
授業は楽しいだけでよい
87-89
生徒におもねることはすばらしいことだ
90-93
数学教育とゲーム
94-106
ゲーム「富士登山」
107-111
ゲーム「赤と黒」
112-114
ゲーム「鬼ごっこ」
115-117
数学教育におけるシェーマ
118-123
関数の図式としての暗箱
124-134
教具とは何か
135-146
教具を使うような授業のしくみを
147-155
なぜタイルを使うか
156-167
「楽しい授業」の創造
榊 忠男/著
169-179
ページの先頭へ