和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
宮本常一著作集 47 新農村への提言
貸出可
宮本 常一/著 -- 未來社 -- 2006.7 -- 380.8
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫G
/380.8/ミヤ/47
320913015
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
宮本常一著作集 47
言語
日本語
著者
宮本 常一
/著
出版者
未來社
出版年
2006.7
ページ数
382p
大きさ
19cm
一般件名
民俗学
NDC分類(9版)
380.8
内容紹介
全国離島振興協議会の機関誌である『しま』に連載した「農業講座」と『広島農業』に寄稿した論考を中心に、講演録「舟形町における複合経営のあり方」と「星家種子帳・稲刈帳の研究」を加えた一冊。
ISBN
4-624-92447-9
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
農業のいろは
12-15
牧畜
16-41
土枠温床のつくり方
42-48
イネの肥料の使い方
49-54
秋まき蔬菜
55-62
離島農業の根本問題
63-69
島の実態をつかもう
70-76
瀬戸内海島嶼のミカン栽培
77-90
広島県島嶼部のミカン生産の構想
91-97
八珍柿の将来性
98-107
八珍柿の栽培
108-114
契約栽培とタバコ
115-121
タバコ栽培の現状
122-130
北松大島と鷹島のタバコ
131-139
的山大島のタバコ耕作
140-147
ふるさとの島にありて思う
148-158
広島の農村
160-165
村の中で
166-214
広島県離島振興青年会議から
215-223
通勤農家
224-228
農道を
229-233
生産の団地化を
234-238
畜産
239-242
農業的林業
243-246
テレビと政治
247-251
生産基盤の整備
252-256
農業革命を
257-259
新しい村をつくるために
260-263
みかん生産の近代化をめざして
264-272
構造改善とヒューマニズム
273-277
農村の変容と近代化
278-282
階段耕作の過去と現在
283-288
農村および農業の将来
289
舟形町における複合経営のあり方
290-326
星家種子帳・稲刈帳の研究
327-375
ページの先頭へ