和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近代語研究 第12集
貸出可
近代語学会/編 -- 武蔵野書院 -- 2004.11 -- 810.25
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫H
/810.2/キン/12
316191246
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近代語研究 第12集
言語
日本語
著者
近代語学会
/編
出版者
武蔵野書院
出版年
2004.11
ページ数
3,517p
大きさ
22cm
一般件名
日本語-歴史
NDC分類(9版)
810.25
ISBN
4-8386-0214-6
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
天理大学附属天理図書館蔵『於雲沢蒙求聞書』
柳田 征司/著
1-24
サ変動詞未然形「さ」の成立過程
山田 潔/著
25-41
副詞「かま(構)ひて」は「かま(構)へて」の音転か
坂詰 力治/著
43-56
狂言の言葉「おふふ」について
鈴木 博/著
57-71
和泉流狂言台本雲形本と古典文庫本の本文比較
小林 賢次/著
73-91
狂言の心話文
阿部 八郎/著
93-112
「ぶた」の誕生
鈴木 英夫/著
113-134
国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』<天正十九年鷹狩り・関白秀次聚楽渡御>
小林 千草/著
135-162
伝書としての女中ことば集
松井 利彦/著
163-183
<ら抜き言葉>私見
杉本 つとむ/著
185-202
武士の公用社交用語
田中 章夫/著
203-211
「しか」のない文
中野 伸彦/著
213-222
『一之富當眼』の仮名遣い
矢野 準/著
223-239
近世後期上方語資料としての『鳩翁道話』について
山口 豊/著
241-254
近世江戸語におけるラシイについて
岡部 嘉幸/著
255-274
江戸・明治初期における可能を表す「得」の用法
斎藤 文俊/著
275-289
英学会話書『英和日用句集』の人称代名詞
常盤 智子/著
291-307
『英和通信』初篇諸本について
大久保 恵子/著
309-327
江戸語から東京語に至る断定辞としての終助詞「よ」の変遷
長崎 靖子/著
329-353
明治10〜11年の新聞のことば
進藤 咲子/著
355-371
汎共通語
森岡 健二/著
373-391
全国共通語「おる」の機能とその起源
金水 敏/著
393-412
鉄道駅名の形成と変化
鏡味 明克/著
413-428
「かけめぐる」ゆめ
岩下 裕一/著
429-443
格助詞ガ・ノの用法から見た俳諧表現史の構想
神戸 和昭/著
445-464
四母音「三宅島坪田方言」事実の検証
山口 幸洋/著
465-486
論説文の口語化
宮島 達夫/著
512-487
ページの先頭へ