和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近松門左衛門 ( NHKにんげん日本史 )
貸出可
小西 聖一/著 -- 理論社 -- 2004.10 -- 912.4
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫F
J/912/チカ/
320348832
児童
在庫
紀南(田辺市)
児童室
J/912/チカ/
320476732
児童
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近松門左衛門
副書名
日本の芝居の幕が開く
叢書名
NHKにんげん日本史
著者
小西 聖一
/著,
酒寄 雅志
/監修
出版者
理論社
出版年
2004.10
ページ数
109p
大きさ
25cm
NDC分類(9版)
912.4
児童内容紹介
人形師が人形をたくみに操る芝居「文楽」は日本の伝統芸能です。江戸時代には「人形浄瑠璃(じょうるり)」とよばれていました。この本では、武士の出身でありながら、たくさんのすぐれた脚本(きゃくほん)を書いた近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の生涯(しょうがい)と、文楽についてしょうかいします。
内容紹介
江戸時代、次々と名作を発表し、ヒットを重ねた人形芝居の作者、近松門左衛門。芝居に情熱を注ぎ続けたその生涯に迫る。いっこく堂コンビによるNHK教育テレビ「にんげん日本史」を書籍化。
ISBN
4-652-01476-7
著者紹介
1939年生まれ。愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家。おもな作品に「にんげん日本史」「広重の東海道を歩く」など。
ページの先頭へ