和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
隼人学
貸出可
志学館大学生涯学習センター/編 -- 南方新社 -- 2004.9 -- 291.97
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫G
/291.97/ハヤ/
320530850
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
隼人学
副書名
地域遺産を未来につなぐ
著者
志学館大学生涯学習センター
/編,
隼人町教育委員会
/編
出版者
南方新社
出版年
2004.9
ページ数
431p
大きさ
21cm
一般件名
鹿児島県
NDC分類(9版)
291.97
内容紹介
地域こそ学びの宝庫である-。鹿児島県隼人町と志学館大学、地域住民たちの協働による地域学の全国への発信。00〜03年度開催の隼人町生涯大学(ニューライフカレッジ志学)の公開講座「隼人学」の講義をまとめる。
ISBN
4-86124-021-2
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
古代隼人の生活と文化
中村 明蔵/著
18-27
クマソと隼人
藤浪 三千尋/著
28-40
古事記と熊襲・隼人と浜下り考
川上 親昌/著
41-51
隼人と竹の民俗文化
下野 敏見/著
52-67
鹿児島の初期縄文文化と上野原遺跡
新東 晃一/著
68-77
近世国分隼人地域社会の特質理解
梅木 哲人/著
78-87
島津義久の富隈城入城とその時代
松尾 千歳/著
88-96
鹿児島の文教的風土
二見 剛史/著
97-108
日本最初の民間憲法草案
出原 政雄/著
109-119
隼人・国分と古典文学
伊牟田 経久/著
120-129
国分・隼人地区歌枕考
清水 勝/著
130-144
鹿児島の方言を考える
瀬戸口 修/著
145-157
南九州の地域遺産に学ぶ
土田 充義/著
158-167
天降川の川筋直しを考える
甲斐 保之/著
168-182
天降川の用水路と農業本論
疋田 誠/著
183-196
里の石橋を訪ねて
木原 安【ス】子/著
197-207
天降川ウオッチング
立山 芳輝/著
208-217
錦江湾の干潟の生き物たち
佐藤 正典/著
218-233
天降川の自然環境と地域生活
浜本 奈鼓/著
234-244
足元の自然から
大竹 孝明/著
245-256
ふるさと再生プラン
万田 正治/著
257-267
倫理学から見る環境問題
江崎 一朗/著
268-274
生涯学習社会における環境教育
二見 剛史/著
275-286
エコミュージアムに学ぶ
岩橋 恵子/著
287-299
自然環境を生かしたまちづくり
岩船 昌起/著
300-313
地場産業とグローバル化
近藤 諭/著
314-324
医療福祉からみた鹿児島
近藤 功行/著
325-338
資源循環型社会を考える
石田尾 博夫/著
339-352
国分隼人テクノポリス開発計画
原田 統之介/著
353-364
地域遺産を生かした隼人の街づくり
平田 登基男/著
365-375
南九州の地域遺産と私たち
岩沢 豊/ほか討議
376-397
南九州の地域遺産を未来につなぐ
下野 敏見/ほか討議
398-420
隼人学の鼓動を感じて
山内 庸子/著
421-423
ページの先頭へ