溝上 泰/編著 -- 明治図書出版 -- 2004.4 -- 375.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 書庫G /375.3/ミゾ/ 320534035 一般 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル 社会科教育実践学の構築 
副書名 新しい時代に生きる教師のための基礎基本
著者 溝上 泰 /編著  
出版者 明治図書出版
出版年 2004.4
ページ数 375p
大きさ 21cm
一般件名 社会科
NDC分類(9版) 375.3
内容紹介 変化の激しいこれからの社会を生きる子供たちは「生きる力」を確実に身に付けることが求められている。学習意欲や思考力、判断力、表現力、問題解決力等を育成する社会科教育について具体的に提案する。
ISBN 4-18-415412-3

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
社会科教育実践学の構築に向けて 溝上 泰/著 18-31
二一世紀の社会科教育実践研究の課題 片上 宗二/著 32-42
社会科教育実践学構築へのすじみちと課題 二谷 貞夫/著 43-51
社会科教育実践で育成すべき学力としての社会形成 池野 範男/著 52-61
社会科教育実践で育成すべき学力としての社会認識 岩田 一彦/著 62-71
大正自由教育における社会認識教育実践 浜口 恒一郎/著 72-81
初期社会科批判から生まれた社会科教育実践 木村 博一/著 82-91
教育の現代化と社会科教育実践 原田 智仁/著 92-101
文化リタラシー育成における社会科教育実践 三浦 軍三/著 102-113
新しい学力観にもとづく社会科教育実践 市川 博/著 114-125
子どもの発達とカリキュラム編成 加藤 寿朗/著 126-135
小学校社会科のカリキュラム編成の理論と構想 北 俊夫/著 136-145
地理教育のカリキュラム編成の理論と構想 草原 和博/著 146-155
歴史教育のカリキュラム編成の理論と構想 梅津 正美/著 156-165
公民教育のカリキュラム編成の理論と構想 西村 公孝/著 166-176
教材・教具の活用と授業構成 中村 哲/著 177-187
新聞をもちいた授業構成の理論と方法 小原 友行/著 188-197
シミュレーションを取り入れた授業構成の理論と方法 山本 友和/著 198-207
討論やディベートを取り入れた授業構成の理論と方法 坂田 大輔/著 208-218
指導と評価の一体化 棚橋 健治/著 219-229
小学校社会科の評価の基準・規準と手続き 早川 和美/著 230-239
中学校社会科の評価の規準と手続き 野々村 拓也/著 240-251
多文化・共生の視点にたった学校カリキュラムの変革 魚住 忠久/著 252-262
グローバル化時代に対応した国際理解教育へのパラダイムの転換に向けて 米田 伸次/著 263-277
小学校低学年における国際理解学習 鴛原 進/著 278-289
「共生」をめざした国際理解教育 有森 歩/著 290-301
二面性から見た学校カリキュラムの変革 谷川 彰英/著 302-309
総合性と教科性 小西 正雄/著 310-319
子どもの気付きを深める生活科「話し合い活動」 久野 弘幸/著 320-330
他者との「かかわり」を基底にした総合的な学習 稲井 智義/著 331-341
社会科教育実践学の提言を受けて 中野 重人/著 342-357
社会科の核に位置づく討論授業 ウォルター・C・パーカー/著 358-373