藤沢 保子/文 -- 小峰書店 -- 2003.8 -- 752

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 書庫F J/75/フジ/ 320312507 児童 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル うるしの文化 
叢書名 新版図説日本の文化をさぐる
著者 藤沢 保子 /文, 稲川 弘明 /図 絵  
出版者 小峰書店
出版年 2003.8
ページ数 81p
大きさ 29cm
一般件名 漆器
NDC分類(9版) 752
児童内容紹介 日本では、縄文時代にすでに漆器が作られていました。その後も漆は椀・盃などの食器をはじめ、簞笥などの家具、装身具から、金閣寺や桂離宮などの建築、仏像、武具にいたるまで、歴史を通してさまざまな暮らしの中で役立ってきました。多数の写真とイラストをまじえて、わかりやすく、漆の文化や世界の全体像を紹介しています。
内容紹介 うるし文化研究者による最適の入門書。図版も多数掲載。新たに「現代生活の中の漆」「漆工芸の歴史」「漆工芸の基本用語」を加え、著者作図版を数点差し替えた、92年刊の新版。
ISBN 4-338-07508-2
著者紹介 1944年東京生まれ。東京芸術大学大学院漆芸科卒業。芸術学修士。日本工芸会正会員。共著に「ゲームパズルをつくろう」など。