和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
戦国時代の考古学
貸出可
小野 正敏/編 -- 高志書院 -- 2003.6 -- 210.47
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
閲覧室
/210.2/セン/
320236292
一般
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦国時代の考古学
著者
小野 正敏
/編,
萩原 三雄
/編
出版者
高志書院
出版年
2003.6
ページ数
614p
大きさ
31cm
一般件名
遺跡・遺物-日本
,
日本-歴史-室町時代
,
日本-歴史-安土桃山時代
NDC分類(9版)
210.47
内容紹介
15・16世紀を中心にした戦国時代の歴史像を、最新の発掘成果に基づいて描きなおす中世考古学研究の論文集。気鋭の研究者が戦国時代の村・町・都市の景観、城館と屋敷の景観、北と南の世界、生産と流通などについて論述。
ISBN
4-906641-70-9
著者紹介
1947年横浜生まれ。国立歴史民俗博物館助教授。共著に「図解・日本の中世遺跡」ほか。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
開発・溜池・環濠
山川 均/著
7-20
道と「宿」
飯村 均/著
21-32
村の鋳物師と町の鋳物師
鋤柄 俊夫/著
33-42
京都の戦国時代
山本 雅和/著
43-60
戦国時代の博多
大庭 康時/著
61-70
戦国の自治都市堺
続 伸一郎/著
71-82
戦国時代の大坂
松尾 信裕/著
83-92
近世奈良町成立の画期
藤沢 典彦/著
93-100
大友府内町
玉永 光洋/著
101-114
港市長崎の成立過程
川口 洋平/著
115-126
出雲・富田城とその城下町
西尾 克己/著
127-136
戦国期平泉寺の景観
宝珍 伸一郎/著
137-150
戦国大名城館論覚書
斎藤 慎一/著
151-164
東国戦国期石垣の実像
宮田 毅/著
165-180
城郭にみる石垣・瓦・礎石建物
中井 均/著
181-196
瓦の普及と天守の出現
加藤 理文/著
197-208
安土山
木戸 雅寿/著
209-220
吉川元春館と万徳院
木村 信幸/著
221-232
十三湊と日本海交易
鈴木 和子/著
233-242
北日本におけるアワビの貝塚
工藤 竹久/著
243-252
南九州の城郭と埋葬
上田 耕/著
253-262
壱岐・対馬
宮崎 貴夫/著
263-274
グスクの中のグスク
安里 進/著
275-286
江戸湾をめぐる世界
谷口 栄/著
287-304
千葉氏の本拠の復元
簗瀬 裕一/著
305-316
筑波山麓における戦国の風景
桃崎 祐輔/著
317-328
城館と荘園・奥山荘の景観
水沢 幸一/著
329-344
紀州の宗教的景観
北野 隆亮/著
345-358
瀬戸内海における海賊の世界
柴田 圭子/著
359-368
土佐の戦国時代と長宗我部元親
松田 直則/著
369-384
瀬戸・美濃大窯の生産と流通
藤沢 良祐/著
385-398
東国における在地土器の生産と流通
浅野 晴樹/著
399-408
西国における在地産土器の生産と流通
佐藤 浩司/著
409-426
かわらけ
服部 実喜/著
427-438
戦国期土師器の系統とその流通から見た地域構造
伊藤 裕偉/著
439-448
漆器と技術
四柳 嘉章/著
449-460
東国の金山
萩原 三雄/著
461-472
武蔵型板碑の製作技法からみる生産の画期
国井 洋子/著
473-484
沈没船に見る海上交易
野上 建紀/著
485-496
中世の建物跡
高橋 与右衛門/著
497-508
館・屋敷の工房施設
室伏 徹/著
509-516
桶・樽の発展と中世社会
鈴木 康之/著
517-528
模鋳銭の生産と普及
嶋谷 和彦/著
529-540
埋納銭をめぐる諸問題
橋口 定志/著
541-552
威信財としての貿易陶磁と場
小野 正敏/著
553-564
戦国期における六十六部廻国納経の展開
畑 大介/著
565-576
戦国時代における墓地の様相
狭川 真一/著
577-586
地下式坑の掘られた風景
笹生 衛/著
587-598
戦国時代の地震考古学
寒川 旭/著
599-612
ページの先頭へ