和歌山県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
レファレンス
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
エジプトのミイラ
貸出可
アリキ/文と絵 -- あすなろ書房 -- 2000.12 -- 242.03
新着図書案内
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館(和歌山市)
書庫D
J/24/ブラ/
315902155
児童
在庫
本館(和歌山市)
書庫F
J/24/ブラ/
322063082
児童
在庫
紀南(田辺市)
書庫A
J/24/ブラ/
315924241
児童
在庫
紀南(田辺市)
書庫B
J/24/ブラ/
323744581
児童
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
エジプトのミイラ
著者
アリキ
/文と絵,
神鳥 統夫
/訳,
佐倉 朔
/監修
出版者
あすなろ書房
出版年
2000.12
ページ数
31p
大きさ
26cm
一般件名
ミイラ
,
エジプト(古代)
NDC分類(9版)
242.03
児童内容紹介
古代エジプト人は、人が死んでも「たましい」はいつまでも生きつづけると考えていた。たましいが帰ってくる場所として、ミイラがつくられた。この本には、いろいろなミイラのつくりかたといっしょに、エジプトの神さまのこと、ピラミッドやおはかのことが描かれている。1981年佑学社刊の再刊。
内容紹介
古代エジプト人は、人が死んでも魂はいつまでも生きており、それは死んだ体と死の国との間を行ったり来たりしていると信じてミイラを作りました。ミイラ作りのふしぎにせまります。1981年佑学社刊の再刊。
ISBN
4-7515-1982-4
著者紹介
1929年アメリカ生まれ。フィラデルフィア美術館のアートカレッジ卒業。数多くの絵本を発表し、幅広い読者を持つ。作品に「シェイクスピアとグローブ座」など。
ページの先頭へ