日本歌謡学会/編 -- 和泉書院 -- 1994.3 -- 911.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
紀南(田辺市) 書庫C /911.6/ニホ/ 313869398 一般 在庫

資料詳細

タイトル 日本歌謡研究 
副書名 現在と展望
叢書名 研究叢書
著者 日本歌謡学会 /編  
出版者 和泉書院
出版年 1994.3
ページ数 644p
大きさ 22cm
一般件名 歌謡
NDC分類(9版) 911.6
内容紹介 わが国における歌謡史・歌謡文芸の研究をリードしてきた日本歌謡学会が、創立三十周年を記念して世に問う論考集。36編の論考と研究史5章。巻末に『日本歌謡研究』(1〜32号)掲載論文目録あり。
ISBN 4-87088-650-2
累積注記 日本歌謡学会創立三十周年記念

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歌謡圏史補説 志田 延義/著 1-10
「劇歌謡」に関する提言 井浦 芳信/著 11-26
夷振(夷曲)の周辺 大久間 喜一郎/著 27-40
天の御統 阿部 正路/著 41-50
王の歌 鈴木 日出男/著 51-64
仁徳記・枯野のうた 居駒 永幸/著 65-80
『続日本紀』「やすみしし我ご大君は」歌の表現 宮岡 薫/著 81-102
井中の白玉考 佐々木 聖佳/著 103-118
歌謡と古今・勢語 中田 武司/著 119-134
勅撰集の自然の歌と美意識 甲斐 知恵子/著 135-142
広井女王「催馬楽歌」存疑 永池 健二/著 143-160
『梁塵秘抄』成立考 馬場 光子/著 161-176
今様、後白河院と渡来系文化 小川 寿子/著 177-192
『梁塵秘抄』前史 菅野 扶美/著 193-204
早歌の心 外村 久江/著 205-218
中世歌謡と“修行の道行” 外村 南都子/著 219-234
中世小歌の表現 小野 恭靖/著 235-248
狂言の娘 金井 清光/著 249-256
歌詞・墨譜・曲節 下仲 一功/著 257-274
風流踊歌の四季 加賀 元子/著 275-292
花取踊り歌考 井出 幸男/著 293-312
『他力本願記』道行考 角田 一郎/著 313-326
『山家鳥虫歌』における諸問題 真鍋 昌弘/著 327-342
御船歌と朝鮮通信使 平賀 礼子/著 343-362
高松藩の御船歌について 成田 守/著 363-378
『鄙廼一曲』越後唄と『高志路』 森山 弘毅/著 379-394
「さんさ時雨」の原型 須藤 豊彦/著 395-406
兵庫口説について 磯貝 みほ子/著 407-420
幕末近代流行歌謡「一ツトセぶし」をめぐって 倉田 隆延/著 421-436
二つの演歌 西沢 爽/著 437-464
与謝野寛と歌謡 新間 進一/著 465-482
竹久夢二について 滝沢 典子/著 483-496
手合わせ歌「一つひよこが」の西と東 塚田 哲史/著 497-512
南島の歌謡と伝説 狩俣 恵一/著 513-528
世礼国男論序説 末次 智/著 529-544
歌掛けの起源説話とその風土 手塚 恵子/著 545-562
研究史上代 内藤 英人/著 563-570
研究史中古 木部 英弘/著 571-578
研究史中世 下仲 一功/著 579-590
研究史近世・近代 高木 由美子/著 591-603
研究史南島・比較 末次 智/ほか著 604-612