編集:和歌森太郎,谷川健一,鈴木棠三 -- 佼成出版社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館(和歌山市) 書庫K /380.8/93-3/75H 310481866 一般 貸出可 在庫

資料詳細

タイトル 山口麻太郎著作集  3
著者 編集:和歌森太郎,谷川健一,鈴木棠三 , 和歌森太郎 , 谷川健一 , 鈴木棠三  
出版者 佼成出版社
出版年 1974
ページ数 452p(図共)
大きさ 23㎝
一般件名 壱岐(長崎県) , 長崎県 歴史 , 長崎県 風俗・習慣
内容細目注記 歴史篇 壱岐島分寺の研究,壱岐国地名考,壱岐の宝篋印塔について,壱岐国安寺蔵大般若経について,壱岐の百姓一揆犬狩騒動について,平戸藩の札者制度について,平戸藩地割制度の起源について,壱岐国勝本浦の史的考察,初期日本捕鯨の諸問題,壱岐の小崎蜑について,天正の壷,曽良ははたして壱岐で死んだのか,壱岐における講中の研究,壱岐における頼母子講無尽の研究. 民俗篇 軍越神事考,桃太郎と黍団子,壱岐島盆綱引起源考,壱岐における流物・寄物の取り扱いについて,シモリ鯨考,カンダラ異考,「シメボシ」から「シルシ」へ,壱岐における畑の形態について,消え去ろうとする壱岐の伝統農法,壱岐における田の神の信仰について,壱岐八幡浦のカズラヒキ,壱岐島村落の散村性について,壱岐の民家,イロリとクド,幸福の木,お年柱,昔話以前,壱岐の島の道祖神,壱岐島の山の神について,子供のアソビゴトとアソビモノ,神漂着の伝説について. 解説(和歌森太郎)